(入試)読解力はどのように身につけるべきか?
前回の記事で書きましたが、いわゆる私たちが一般にする「読書」においては、「判断・推理」などを用いて「思考」する必要性が非常に少ないので、「読解力」を身に付ける効果はあまりありません。これは新聞に関してもほぼ同様です。 […]
前回の記事で書きましたが、いわゆる私たちが一般にする「読書」においては、「判断・推理」などを用いて「思考」する必要性が非常に少ないので、「読解力」を身に付ける効果はあまりありません。これは新聞に関してもほぼ同様です。 […]
「読書は人生を豊かにするか?」と聞かれれば、もちろん「イエス」と答えます。 「読書で読解力は身に付くか?」と聞かれれば、しばらく悩んで「イエス」と答えます。 「国語の成績が伸びないから読書をした方がいいか?」と聞か […]
今回の高1の学校試験の古典では、どの学校も「動詞の活用」が出題されます。 苦手な人も、得意の人も、この動画で勉強して下さい! この動画、Youtubeで公開してますが、いくつかコメントいただいております。 わかりやすかっ […]
時習館高等部 アドゼミ 美しき古文への誘い 日付:卯月十余九日 (四月十九日) 時刻:高一 巳の刻 (午前十時より) 時刻:高二 戌三つ (午後九時より) 参加費無料 塾生以外の方も参加できます 026(292)9 […]
高校では入学式の翌日から授業がバンバン始まります。「まずは慣れてから~」とか「最初はゆっくりで~」とか、ありません! ですから、入学式の翌日から、1学期中間試験への闘いはすでに始まっているのです! 時習館高等部では、 […]
自由律俳句ってご存知ですか? 俳句というのは本来は「形式が五・七・五で、季語がある、定型詩」ということになっています。 しかし、この自由律俳句は、「五・七・五」でもなければ、「季語」もないのです。 「自由律俳句」 […]
◇古文単語の必勝暗記法 その① 漢字をあてはめる 例えば「ありがたし」は「有り難し」と漢字を当てはめれば、「有ることが難しい状態=めったにない」となります。また「びんなし」は「便なし」と漢字を当てはめ、「便=便利」という […]
今日で中3の平常授業は最後になります。 そんな中3の皆さんに、この二つの詩を贈るつもりです。 ネロ(愛された小さな犬に) さようなら 中3の皆さんは、もうすぐ卒業です。みんなともお別れですね。 でも、中学校を […]
問一 (ア)④ (イ)② (ウ)① 各5点 (ア)あじきなき嘆き *傍線前後は「男の御心には、まして恨めしう、あぢきなき嘆きに添へて」となっているので、傍線部分の主体は男君。またこの部分の客体が「御子」になるならば、 […]
*問一 (ア)③ (イ)⑤ (ウ)③ 各3点 (ア)透明な・・・「石を見つめる透明な行為」は「決まった形がない行為」である。 (イ)とくとくと・・・得意そうに (ウ)追い討ちをかけて・・・何回も繰り返し働きかけること […]
*問一 (ア)⑤ (イ)⑤ (ウ)② (エ)④ (オ)④ 各2点 (ア)垂れる ①心酔 ②睡魔 ③無粋 ④自炊 ⑤懸垂 (イ)大概 ①外泊 ②弾劾 ③形骸 ④感慨 ⑤概要 (ウ)潤沢 ①循環 ②湿潤 ③殉教 […]
2015年度センター試験の国語は、ネットで「評論文はツイッターのリプを馬鹿にする内容」「小説はニュータイプのホモの話」などと噂になっているので、「どんな内容なんだ?」と興味津々でしたが、9時ごろようやく問題公表されたので […]
秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露に濡れつつ 天智天皇 627~671 舒明天皇の皇子で、中大兄皇子として藤原鎌足らと共に蘇我氏を倒し、大化の改新を実現し、天智天皇として近江に都を開いた。平安時代の歴代天皇 […]
屋代附中の受験は「適性検査」「調査書」「面接」の3つで合否が決まります。しかしながら、実際には「適性検査」が重要とされ(200点満点)、調査書は48点、面接はABCの3段階評価です。ですから面接の出来・不出来が合否に与え […]