フィボナッチ数列
昨日の数学Ⅲの授業で、たまたま隣接三項間漸化式からの極限を扱い その際、少し時間が余ったので、 フィボナッチ数列を話題として取り上げてみました 1 1 2 3 5 8 13 21 … と変化し […]
===================================================== 米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生 […]
周期表において第17族元素のことを特に「ハロゲン元素」と呼ぶ このハロゲン元素は、最外殻に7個の価電子を持ち1価の陰イオンになりやすく、電子を受け取りやすい性質から酸化力があり、「漂白作用」および「殺菌作用」を示します。 […]
高校数学で、パスカルの三角形というものが出てきます 例えば3乗展開式ならば となり、文字の前の係数は「1 3 3 1」となります 他の4乗展開や5乗展開も同じように、ある数字が付いていきますが その数字を書きならべたもの […]
子どもを連れ去ったワニが母親に 「俺が次に何をするか当てることができたら、子どもは食べないでやろう」 といいました。 母親は 「あなたは子どもを食べるでしょう」と答えました。 すると、ワニは何もできなくなってしまいました […]
高校1年生の冬休みはもうすぐですが、 この時期になると「数学Ⅰ」と「数学A」が終わり 早いところでは、「数学Ⅱ」を扱っている高校もあります。 では、この時期の数学は何を重点的に学習すべきか? 「予習か?」 それとも 「復 […]
前回のマナブロで2010年度の早稲田大学佐賀中の入試問題を載せましたが 答えは求まったでしょうか? ちなみにこんな問題でした。 =============================== 次の三角形の面積を求めなさい […]
2010年度の早稲田大学佐賀中の入試問題にこんな問題がありました。 =============================== 次の三角形の面積を求めなさい。 ============================ […]