高校化学 「分子量」と「式量」
高校化学の学習初期に 原子量分子量式量 という用語が出てきます 原子量とは、簡潔に言えばある一定のまとまりを作った時の重さのことですなお、原子量は問題文等に記入してあるので特に覚える必要はありませんが、代表的なものだけ覚 […]
高校化学の学習初期に 原子量分子量式量 という用語が出てきます 原子量とは、簡潔に言えばある一定のまとまりを作った時の重さのことですなお、原子量は問題文等に記入してあるので特に覚える必要はありませんが、代表的なものだけ覚 […]
高校数学では、中学数学以上に途中式の記入が重要なものとなります特に途中式をその次の問題で利用する場合があり、自分で「どこに」「何を」記入したのか、瞬時に把握できるように記入することが計算スピードアップにも繋がります また […]
高校生向けの数学問題集はいろいろと出版されていますがどれが自分に合っているのか選ぶのがなかなか難しいものですそこで今回は代表的な問題集の中からオススメ問題集を少し提案してみたいと思います 【数学 理解度】 ★☆☆☆☆数学 […]
信州大学工学部が新年度入試から学科が再編成されます現在、信州大学工学部は 「物質科学科」「水環境・土木工学科」「建築学科」「電子情報システム工学科」「機械システム工学科」 の全5学科に分かれていますが、新年度からは 「先 […]
【問題】「ひがしにほんりょかくてつどう」を漢字で書きなさい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鉄道にはいろいろな「マニア」が存在していて有名なのは、乗ることを愉しむ「乗り鉄」車両の撮影を愉しむ「撮り鉄」など中には […]
暑い日が続き、梅雨を知らずに夏を迎えそうな勢いです学校テストも近いので、自習に来る生徒も多いですが、熱中症に注意し、こまめに水分補給しながら学習に励んでもらいたいものです さて、7月下旬から時習館でも夏期講習が始まります […]
高校数学の数列単元で高校生の多くが苦労する分野それが 漸化式 今回はその漸化式の中から 特性方程式型漸化式 を確認してみますこの「特性方程式」漸化式の基本形は次の形です an+1 = kan + b この式から、等比数列 […]
高校数学の数列単元で多くの高校生が苦労する分野それが 漸化式 今回はその漸化式の中から 階差数列型の漸化式 を確認してみましょうこの階差数列型の漸化式は基本形が an+1 – an = nを利用した式 この形 […]
高校数学の「数列」単元毎年、高校生の前に立ちはだかる高い壁それが・・・ 漸化式 数の規則性を第n番目と第n+1番目の形で表した式のことで例えば a1 = 3 , an+1 = 2an + 5 のような形で表示されており、 […]
5月が終わり、そろそろ梅雨の時期に入りますこの時期、各高校の数学では「2次関数」単元に入ります この2次関数で高校生が最初に苦手とする点が2つあります ① 平方完成の計算 ② 2次関数グラフの描き方 今回は②の「2次関数 […]
篠ノ井高校では学校テストが終わりこの時期から「アルコール」単元に入っています 以前投稿した「アルカン」からH原子を一個取り除いたものを CnH2n+1 (アルキル基) と呼びますこのアルキル基にーOH(ヒドロキシ基)が付 […]