時習館高等部の授業は、主に学校別・目的別に分けた「クラス授業」と個人の学習ペースや希望時間帯に合わせての「個別授業」の2つあります。もちろんそれぞれに長所があり、どちらの指導方法が優れているというものではありません。ある長期的な目標を達成するための計画的な授業には「クラス授業」が 向いており、その場の個々の必要に応じて単元毎に理解を深めていくのであれば「個別授業」が向いています。高等部では、この2つを通常授業のメインに据 え、より効率良く学習を行える環境にしています。
2015年度より、時習館高等部では「質問フリー」講座を開講し、今まで以上に学校宿題などの質問に答える場を増やしました。自分で学習する時に最も重要なことは「質問すること」です。だって、成績を今よりも上げるためには、志望校に合格するためには、「できない」問題を「できる」ようにしていかなければならないのですから、当然「難しい問題」「わからない単元」が出てくるのです。その時に、「後で・・・」などと考えず、すぐにその場で質問をし理解をしていくことが、成績向上・志望校合格のためにはとても重要なのです。これは、映像授業専門塾では真似できません。また、2017年度より質問フリーの拡大版である「総合ゼミ」を毎週金曜日に設定し、より質問演習しやすい環境を整えました。
高校1年生と高校2年生のクラス授業取得者には、「総合演習講座」が付きます。日々の学習習慣の定着を図るとともに、学習知識の定着も同時 に行えます。2013年度から開講し、以前に比べ塾生たちの学習量も増加し、学校成績UPにも繋がっています。
※「英語」「数学」のどち らか1科目の選択となります。
※個別授業取得者も、オプションで取得可能です。
国公立大学は、①センター試験での得点+②2次試験得点の合計で合否がなされます。そのため国公立大学合格に向けては、センター試験も大事ですが、 2次 試験における記述対策も重要です。そこで、高等部では「記述対策ゼミ」として、記述模試の出題ポイント、解答作成における注意点を詳しく解説。さらには個別に今後の学習アドバイスも行っていきます。理数系科目は、映像で詳しい解説を受講、文系科目は個別学習アドバイスで国立大学志望校合格を目指していきま す。難関大を目指す場合は、2次試験配点が高いため、いくらセンター試験が出来たからと言って油断できません。
※オプションのため、別途費用がかかります。
※2科目より受講可。
高等部の自習室は、他とは異なります。それは、「固定座席」と「自由座席」の2つが設置されていること。「固定座席」はその名の通り、自分専用の 座席になるのでテスト前などの自習室が混んでいる期間でも、常に自習を行うことが出来ます。また、自分だけの座席なので参考書類を机の中に入れておくこと も可能です。さらに高等部は1年のうちほとんど毎日、夜遅くまで開いているので、自分の都合に合わせていつ来ても“OK!”もちろん、自習用の教材も多数 置いてあるのも嬉しい特典!
時習館高等部では、授業後にその日に行った授業内容や学習アドバイス、今後の学習進度等を保護者の方へ毎回連絡しています。これにより、通常では見えにく い、授業でのお子さまの状況や、授業でどの部分が理解できたのかを知ることが出来ます。時習館高等部ではご家庭との連絡を密にする事にを目標に、2012 年度よりこのシステムを導入し、より「塾⇔ご家庭」の関係をスムーズにしています。なお、学習報告を行うにあたって、入塾時には全保護者の方にメールアド レスの登録をお願いしています。