円に内接する四角形面積
三角比分野や平面図形単元で円に内接する四角形が頻繁に出てきますその内接四角形の面積は次の定理から求めることが可能です 発見したのは古代ギリシャの天文学者である クラウディオス・プトレマイオス 別名、トレミーそれゆえ、この […]
三角比分野や平面図形単元で円に内接する四角形が頻繁に出てきますその内接四角形の面積は次の定理から求めることが可能です 発見したのは古代ギリシャの天文学者である クラウディオス・プトレマイオス 別名、トレミーそれゆえ、この […]
篠ノ井高校では只今ベクトル単元を扱っているところで、これから空間ベクトルに入っていく予定ですこの空間ベクトル単元では、「同一平面上にすべての点が存在している」ことを利用した問題が学校テストだけではなく、大学入試にも良く出 […]
高校数学Ⅰで毎年出題される問題が 有利化を利用した対称式問題 このパターンの問題は ① 有利化計算の処理② x+yの値を求める③ xyの値を求める④ 式変形や公式利用して値を求める の手順で求められますこの中でミスが出や […]
科目に限らずケアレスミスは出てしまうものです数学では途中式のケアレスミスが解答作成上致命的なミスになりかねません では、ケアレスミスをなくすことは可能なのか?まぁ、人間である限り100%ケアレスミスをなくすのはほぼ無理で […]
数学学習において、途中式の記入の仕方はかなり重要なポイントになります高校数学のテストでは答えはあっているものの途中の説明不足のために減点になることも多くさらには途中式の雑さが原因で符号ミスや単純計算ミスにも繋がりかねませ […]
歴史上、様々な学問をまたいで活躍した人物がいます。もっとも有名なのは、 レオナルド・ダ・ヴィンチ ですが、もちろん他にもいますそれが、17世紀のドイツで生まれた ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ 彼は数学はもち […]
高校1年生の数学Ⅰでは中学時代に学んだ有利化問題も再度扱いますが・・・高校で扱う有利化は「分母が2項」や「分母が3項」の有利化問題になります特に高校1年生が毎年苦手とするのが分母が3項の有利化問題ですこの分母が3項の有利 […]
高校生活が始まり、そろそろ本格的な高校授業がスタートし始めた頃かと思います。先月まで中学生だった高校1年生にとってはやや難しい内容になりつつあり、中でも高校1年生が毎年難しいと感じてしまう問題が「たすき掛けの因数分解」を […]
今週の月曜日から高校生の新年度授業がスタートしました高校では入学式や実力テスト等でまだ授業自体は始まっていないため今週の授業では学校予習などを進めていきました 高校1年生数学授業では、春休み中に行った「高校準備講座」の復 […]
大学入試共通テスト終了後のスケジュール 【共通テスト 試験日】2025年1月18日(土)と19日(日)試験終了後の翌日は、学校で自己採点を行います。その自己採点結果を各予備校へ送り、各予備校ではその結果をもとに予想平均点 […]
大学入試共通テスト 2025年度の共通テスト日程は 【試験日】2025年1月18日(土)と19日(日) ですが、【出願期間】2024年9月25日(水)~10月7日(月) となっているため早めの準備が必要となります。 また […]
大学入試共通テスト 2025年度の共通テスト日程は 【試験日】2025年1月18日(土)と19日(日) ですが、【出願期間】2024年9月25日(水)~10月7日(月) となっているため早めの準備が必要となります。 また […]
高校2年生のベクトル分野から、学校テストで毎年出題されているものがあります。 「st法」 と呼ばれる位置ベクトル問題で、配点が高いと 10点 になる場合もあります。さらにこの「st法」と呼ばれる解答手順は「大学入試」でも […]