中学受験・高校受験のための国語読解力 ~小説編④~
平成27年度の屋代・諏訪清陵附属中適性検査問題が先日実施されました。ご存知の方も多いでしょうが、この適性検査に「国語」という科目はありません。(「数学」という科目もありません。)科目名は「適性検査Ⅰ」「適性検査Ⅱ」です […]
平成27年度の屋代・諏訪清陵附属中適性検査問題が先日実施されました。ご存知の方も多いでしょうが、この適性検査に「国語」という科目はありません。(「数学」という科目もありません。)科目名は「適性検査Ⅰ」「適性検査Ⅱ」です […]
さて、今回も「読解力」に関する解説をしようと思うのですが、でも前回の「文鳥」の話が気になりますよね。次回は「文鳥」の最後の部分を扱って読解力」に関する解説をしますので、今回は、気楽に文鳥の中盤部分を楽しんでください。 […]
では、国語の読解力を身につけるための演習解説を実践してみましょう。 使用する文章は、前回宿題に出しておいた夏目漱石の「文鳥」の冒頭部分です。「読んでおくように」という宿題はいかがですか? もういちど、掲載するので、読ん […]
「読解力」とは何か? 国語の試験を行なうと必ず皆さんがいうのが「ボクが国語できないのは読解力が無いせい・・・」「ウチの子は読解力が無いから国語ができなくて・・・」という台詞です。でも読解力ってなんでしょう? そもそも […]
徒然草 「奥山に猫またといふものありて」 ◆CHECK POINT ●「なり」の識別 → ①終止形・ラ変型連体形接続=【伝聞・推定】 ②連体形・体言接続=【断定・存在】 ●特にラ変型連体形+伝聞「なり」の場合は、撥音便無 […]
助動詞 「まし」「まほし」 ◆CHECK POINT ●「まし」 *①【反実仮想】もし~ならば・・・だろう ②【ためらいの意志】~しようかしら ●「まほし」 *①【希望】~たい 助動詞 「まし」「まほし」 基礎編 助動 […]
助動詞 「なり」「めり」 ◆CHECK POINT ●「なり」「めり」 *「なり」→①【(聴覚)推定】~ようだ ②【伝聞】~とかいう *「めり」→①【(視覚)推定】~ようだ *上にラ変型連体形が接続する場合の撥音便無表 […]
助動詞 「なり」「たり」 ◆CHECK POINT ●「なり」「たり」 *①【断定】~である ②【存在】~にある *体言・連体形接続 → 断定・存在の助動詞「なり」 *終止形(ラ変連体形)接続 → 伝聞・推定の助動詞「 […]
助動詞 「す」「さす」「しむ」 ◆CHECK POINT ●「す」「さす」「しむ」 *①【使役】~させる ②【尊敬】お~になる *下に尊敬語を伴わない(単独用法) → 使役 *下に尊敬語を伴う → 使役 または 尊敬 […]
助動詞 「る」「らる」 ◆CHECK POINT ●「る」「らる」 *①【自発】 自然に~される ②【可能】~することができる ③【受身】~される ④【尊敬】お~になる ●「る」の識別 *①自発・可能・受身・尊敬の助 […]
助動詞 「らむ」「けむ」 ◆CHECK POINT ●「らむ」は「む」の現在 *①【現在推量】 ②【現在の原因推量】 ③【現在の伝聞・婉曲】 ●「けむ」は「む」の過去 *①【過去推量】 ②【過去の原因推量】 ③【過去の伝 […]
助動詞 「じ」「まじ」 ◆CHECK POINT ●「じ」 *「じ」は「む」の打消 *①【打消推量】 ②【打消意志】 ●「まじ」 *「まじ」は「べし」の打消 * ①【打消推量】 ②【打消意志】 ③【不可能】 ④【打消当然 […]
助動詞 「べし」 ◆CHECK POINT ●「べし」 *①【推量】 ②【意志】 ③【可能】 ④【当然】 ⑤【命令】 ⑥【適当】 *覚え方 → スイカトメテ *それぞれの特徴を考え、文法的意味の識別をきちんとつけ、正確に […]
助動詞 「む」「むず」 ◆CHECK POINT ●「む」「むず」 *①【推量】 ②【意志】 ③【仮定・婉曲】 ④【適当・勧誘】 *文法的意味の識別をきちんとつけ、正確に口語訳する *「むず」は 「む」+打消「ず」ではな […]
助動詞 「たり」「り」 ◆CHECK POINT ●「たり」「り」 *①【完了】~してしまった ②【存続】~している *口語訳したときの文脈判断で決める ●「る」「れ」の識別 *受身・尊敬・自発・可能の助動詞「る」の終 […]