扇形の弧の長さと面積
角度表示には、実は2通りの表示方法があります。 小学生と中学生で用いていたものが 「度数法」 表示です。 一方、高校で新しく学ぶのが 「弧度法」 表示となります。 この弧度法では、 180° = π として表す角度表示 […]
角度表示には、実は2通りの表示方法があります。 小学生と中学生で用いていたものが 「度数法」 表示です。 一方、高校で新しく学ぶのが 「弧度法」 表示となります。 この弧度法では、 180° = π として表す角度表示 […]
ベトナムのとある小学校で8歳向けの算数問題ですが・・・ 計算の最後、66になるように 空いているマスに、1~9まで数字を入れていくらしいです。 このレベルの問題って、8歳は解けるのだろうか? (ちなみに「:」記号は、「÷ […]
積分単元で、良く見かける問題が 2次関数と直線で囲まれた面積を求めなさいという問題。 実は、この問題はとある公式を使用すれば あっ! という間に答えを求められます。 それが、コレ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 囲まれている […]
2次方程式の解と係数の関係は、良く知られています。 それは、次の式となります。 一方、意外と忘れられているものが 3次方程式の解と係数の関係です。 一部の高校では授業で扱わないこともありますが、 大学進学を考えているなら […]
数学を学習しているとふと疑問に思うことがあります。 なぜ x,y,z をいう文字を頻繁に使うのか? ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ これには、いろいろな説がありますが、 数学者デカルト(1596~1650) […]