「鉄道」金を失う!?

【問題】
「ひがしにほんりょかくてつどう」を漢字で書きなさい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鉄道にはいろいろな「マニア」が存在していて
有名なのは、
乗ることを愉しむ「乗り鉄」
車両の撮影を愉しむ「撮り鉄」など
中には車両の走る音を愉しむ「聴き鉄」
なんてものもあります

そんな鉄道と言えば、「JR東日本」が有名ですが
正式名称は「東日本旅客鉄道株式会社」と言います
ロゴをよく見ると・・・

「鉄」ではなく「鉃」となっていますが
これは、「金」を「失う」では
縁起が悪いということで
「目的地に一直線に飛ぶこと」
「スピード」を連想させることから
「矢」にしたという話です

ちなみに、「近畿日本鉄道」も一時期「鉃」の字を利用していましたが
近隣の子供たちが、漢字の書き取りテストで間違った漢字を書くため
「鉄」の字に戻したという近鉄ファンには良く知られている話もあります

また、機関車トーマスで有名な「大井川鐵道」
「失」の字を避けるため「鉄」の旧字体である「鐵」を利用しています

「鉄」はもともと「鐵」の略字で、錆びて漆のように赤くなる金属という意味で
「鉃」はもともと「鏃(やじり)」の略字で、鉄とは意味が異なる漢字です

ちなみに化学では「鉄」の元素記号は「Fe」で鉄イオンは2個存在しています
1つは「鉄(Ⅱ)イオン」で、もう1つが「鉄(Ⅲ)イオン」です
鉄が酸化したものを、「錆び」とも言いますが、
錆びにも2種類存在しており、

Fe2O3(三酸化二鉄)通称「赤サビ」

Fe3O4(四酸化三鉄)通称「黒サビ」

があります。
一般に赤サビは空気中の水分子と反応することで生じ
黒サビは、強熱することで生じる物質になります

また、高校テストでは鉄イオンの色と沈殿物の反応
さらには色が出題されやすいため、鉄分野のでは化学式だけではなく
「色」もしっかりと暗記しておきたいものになります
例えば、鉄(Ⅱ)イオンは「淡緑色」
鉄(Ⅲ)イオンは「黄褐色」は試験でよく出てくるので暗記必須です

と、話が脱線してしまいましたが(鉄道の話だけに)

最初の問題に戻りましょう

「ひがしにほんりょかくてつどう」を漢字で書きなさい

が学校テストで出題されたら、
さて、「鉄」「鉃」どちらが正解になるんでしょうか
気になるところです