できる古文第3回 動詞の活用形と活用表
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第3回は「動詞の活用形活用表」で、 9つの動詞の活用の種類のそれぞれに活用表が書けるようにします! 動詞の勉強の中で最も重要な部分です! 張り切って頑張りましょう!
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第3回は「動詞の活用形活用表」で、 9つの動詞の活用の種類のそれぞれに活用表が書けるようにします! 動詞の勉強の中で最も重要な部分です! 張り切って頑張りましょう!
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第5回は、助動詞「ず」と係り結びです。 「ず」では、主活用と補助活用の区別が重要です。 また、係り結びも理解しておく必要があります。 助動詞は古典文法で最も重要な部 […]
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第1回は「動詞の活用と行(1)」で、 カ変・サ変・ナ変・ラ変・上一段・下一段までの「覚えるべき動詞群」の説明です! 張り切って頑張りましょう!
◆4月からの高校国語ポイント◆ 国語は高校で現代文・古典の2つの科目に分かれます。その中でも特に古典(古文)は中学までの古文とは全く学習方法が異なります。どこに注意し、何を学習していくべきなのかをしっかり聞いて、学習に役 […]
どこよりも早く、どこよりもわかりやすく、どこよりも情熱的に、長野県入試問題を解説しちゃいますよ~(`・ω・´) 中2・中1の皆さんは、以下のリンクから、問題冊子と必要ならば解答用紙をダウンロードして、解いてみて下さい! […]
「たすき掛け」って知ってます? 知らないだろうねぇ・・・ 着物(和服)って袖が長いから、あれこれする時に邪魔になりますよね? そんな時、紐(これを「たすき」と言います)を「ばつ印」にして掛けて、袖を抑えて、 […]
高校入学後、4月の数学は因数分解です。 もちろん、簡単な因数分解は覚えてしまえばできます! ラクですよ(^^) でも、ちょっとひねると、とたんに 「ムズかしい~~!」 という声があちこちから聞こえてきます。 うむ。 確か […]
【第一問:地球・地層・火山・岩石:「やや易」】 問1 震度=「揺れ」を表す数値 マグニチュード=「エネルギー」を表す数値 問2 ①緊急地震速報は、初期微動(P波)を検出して発表される。 ②津波は海岸付近で […]
*問一 ア3 イ5 ウ1 各5点 傍線部ア 「念じて」 *「念ず」=「①我慢する ②祈る」 *文脈より「我慢して」で3が正解。 傍線部イ 「いかでかこの迫よりは入らむ」 *「いかで(か)」=「①どうして~か ②どうに […]
*問一 (ア)3 (イ)5 (ウ)5 (エ)3 (オ)5 各2点 (ア)繕う 1漸増 2全容 3営繕 4然 5禅 (イ)収束 1反則 2促進 3閉塞 4即発 5束縛 (ウ)顧みて 1故意 2古式 3鼓舞 4孤 […]
●センター試験53%以下で合格可能な大学 大学名 学部 学科(方式) 日程 セ ン タ ー 試 験 合 格 可 能 性 Aライン 80%~ Bライン 65%~ Cライン 50%~ Dライン 35%~ Eライン 20%~ […]
大学合格 鉄則その1 志望校の設定と合格イメージ ●Point 1 具体的なイメージが、勉強への推進力になる! 皆さんは何のために受験勉強するのですか? テストの点数のため? 学年順位のため? 模試偏差値のため? もち […]
センター入試古文では、「あなかま」という語は頻出です。参考書等には「しっ、静かに!」なんて訳が載っていたりするわけですが、実はこれ、もともとは「あな、かまし」という語なんです。 「あなlという古語は感動詞で、現代語に […]
人間には表と裏があります。他の人から見える「顔・表情」が表で、他の人からは見えない「心の中」が裏です。 そこで、古代の日本人は、「顔・表情」すなわち「面」を「おもて」、「心」を「うら」と呼びました。(古文の和歌にも「 […]