大学を知る 第3回 「心理学部」
心理学部って何を学ぶの? 倫理学というと、心理テストやカウンセリングを思い浮かべる人が多いと思いますが、これは「臨床心理学」と呼ばれる心理学の研究分野の一つに過ぎません。心理学には、認知心理学、発達心理学、社会心理学、 […]
心理学部って何を学ぶの? 倫理学というと、心理テストやカウンセリングを思い浮かべる人が多いと思いますが、これは「臨床心理学」と呼ばれる心理学の研究分野の一つに過ぎません。心理学には、認知心理学、発達心理学、社会心理学、 […]
外国語学って何を学ぶの? 特定の国や地域の言語の習得だけではなく、その国や地域の歴史、文化、政治、経済などへの理解も深めていく。ある意味では社会科学の色彩が強く学問とも言えますが、まずはその国の言語習得が第一優先となって […]
文学部って何を学ぶの?文学部文学系では、文学作品(小説や詩、戯曲、和歌、俳句、脚本や漫画など)を読み、登場人物の心の動きや作者の意図を研究する作品研究や、文学作品を文化現象の一つとしてとらえ、作品の書かれた時代や社会背景 […]
先日長野県教育委員会より平成28年度長野県入試の第一回予定者数調査結果が発表されました。 この結果について特に第一通学区に絞って分析していきたいと思います。 ①前期選抜は希望者数減少 前期選抜の志願予定者数は昨年同時期に […]
●センター試験53%以下で合格可能な大学 大学名 学部 学科(方式) 日程 セ ン タ ー 試 験 合 格 可 能 性 Aライン 80%~ Bライン 65%~ Cライン 50%~ Dライン 35%~ Eライン 20%~ […]
大学合格 鉄則その1 志望校の設定と合格イメージ ●Point 1 具体的なイメージが、勉強への推進力になる! 皆さんは何のために受験勉強するのですか? テストの点数のため? 学年順位のため? 模試偏差値のため? もち […]
「質問があるんだけれど、先生がいつも授業中なんだよな…」 「質問したいんだけれど、何を質問したらいいかわからなくて…」 「テスト前だから、夜遅くまで質問して居残りしたいなぁ…」 はい、高等部では、そんなお悩み無用です( […]
長野県後期選抜の競争倍率が発表になりました。主に昨年と比べながら今年の後期選抜のゆくえについて書いてみたいと思います。 ①上位校は比較的穏やかな入試に 長野高校は近年では最低倍率になり、注目されていた屋代高校は定員割れに […]
お子様の塾での授業中の様子はご存知ですか? お子様のご家庭での宿題達成状況はご存知ですか? お子様の教科別の学習理解度はご存知ですか? 時習館では、新年度の2015年度の4月授業より、全学年全校舎で、毎回の授業ごとに […]
差がつきやすい「数学」を週2時間徹底指導、さらに「数学」「英語」「国語」「理科」の特別演習講座(2015年度は無料!)で、全教科を学習管理し、学年順位30番以内、国立大学現役合格を目指します! このような指導ができるの […]
「大学の学問・研究って何をするんだろう?」「学校で教えてくれないもっとムズカシイことを学びたい!」「試験対策をもっともっとしたい!」 ・・・そんな人に、2015年度の時習館高等部は、アドゼミ(アドバンス講座)で一歩すす […]
「家にいるとなかなか学校宿題や勉強が進まないんだ。」「塾で取得している教科はできるけれど、取得していない教科ができなくて・・・」「苦手教科の家庭学習、何をどうやればいいか、さっぱりわからない!」という悩みはありませんか? […]
「この入試問題、どう解くんだろう?」「学校宿題だけど、わからないんゾ!」「ここ苦手単元で、さっぱりできないんだけど・・・」 困りましたね。そんな時、あなたはどうします? その質問に答えてくれる環境が周囲にありますか? […]
2015年度センター試験の国語は、ネットで「評論文はツイッターのリプを馬鹿にする内容」「小説はニュータイプのホモの話」などと噂になっているので、「どんな内容なんだ?」と興味津々でしたが、9時ごろようやく問題公表されたので […]