2014年11月22日 割合の学習のしかた 5年生の算数はいよいよ「割合」に入ります。小学校算数の最重要単元といってもいいと思います。そこで、この割合を学習するにあたってのポイントを3つ挙げてみたいと思います。 ①「何倍」という考え方 割合という言葉から、多くのお […] >>続きを読む
2014年11月11日 天体ショー 中学3年生諸君、いよいよ追い込みの時期ですね。さすがにこの時期は睡眠時間を削ってでも学習時間を確保している人も多いと思いますが、無理は禁物!体調管理を怠らずに、継続した学習をすすめていきましょう。 そんな夜更かしの君たち […] >>続きを読む
2014年10月31日 サルでもわかる量子論 第3回 ~エネルギーはとびとび~ 第3回 プランク定数の発見 ~エネルギーはとびとび~ 時は19世紀後半、ドイツのアルザス・ロレーヌ地域のことである。この地域は、石炭が多く採掘できることで知られおり、ドイツ政府は、国を挙げてこの付近に製鉄業を興した。 製 […] >>続きを読む
2014年10月30日 (3/7-7/3) ÷ (7/3-3/7) を1秒で解け! (3/7-7/3) ÷ (7/3-3/7) を 1秒 で解け! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ パッと見た瞬間、 ( 3/7 - 7/3 ) ÷ ( 7/3 - […] >>続きを読む
2014年10月6日 名作案内 第1回 「吾輩は猫である」(夏目漱石) 常々思うところだが、夏目漱石の作品の書き出しは実に絶妙である。 漱石でもっとも有名な作品の書き出しは「吾輩は猫である」だろう。 吾輩 わがはいは猫である。名前はまだ無い。 どこで生れたかとんと見当けんとうがつかぬ。 […] >>続きを読む