名作案内 第1回 「吾輩は猫である」(夏目漱石)

 常々思うところだが、夏目漱石の作品の書き出しは実に絶妙である。
漱石でもっとも有名な作品の書き出しは「吾輩は猫である」だろう。

  吾輩 わがはいは猫である。名前はまだ無い。
どこで生れたかとんと見当けんとうがつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪どうあくな種族であったそうだ。この書生というのは時々我々をつかまえてて食うという話である。しかしその当時は何という考もなかったから別段恐しいとも思わなかった。ただ彼のてのひらに載せられてスーと持ち上げられた時何だかフワフワした感じがあったばかりである。掌の上で少し落ちついて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見始みはじめであろう。この時妙なものだと思った感じが今でも残っている。第一毛をもって装飾されべきはずの顔がつるつるしてまるで薬缶やかんだ。その猫にもだいぶったがこんな片輪かたわには一度も出会でくわした事がない。のみならず顔の真中があまりに突起している。そうしてその穴の中から時々ぷうぷうとけむりを吹く。どうもせぽくて実に弱った。これが人間の飲む煙草たばこというものである事はようやくこの頃知った。

 「猫」を擬人化し視点人物に持ってくるという仕組みの斬新さ・素晴らしさは言うまでもないが、その猫の目を通じて、われわれがふだん当然のこととして気にもとめない人間世界の常識の奇妙さをひとひねりして面白おかしく描き出している点が絶妙なのである。
なるほど、猫からみれば人間の顔なんて、あまりにもツルツルすぎて気持ちが悪いかもしれない。確かにヤカンだ(´・ω・`) そのヤカンの真ん中からむせっぽい煙を吹きだすとは、厄介な生き物だ。
現在こういう動物を視点とした話は、特にマンガなどに多くある。でも、今でこそ動物の視点で人間をとらえる考え方は珍しくはないが、今から百年も前に、こういう発想をしたところがすごい。

 吾輩の主人は滅多めったに吾輩と顔を合せる事がない。職業は教師だそうだ。学校から帰ると終日書斎に這入ったぎりほとんど出て来る事がない。家のものは大変な勉強家だと思っている。当人も勉強家であるかのごとく見せている。しかし実際はうちのものがいうような勤勉家ではない。吾輩は時々忍び足に彼の書斎をのぞいて見るが、彼はよく昼寝ひるねをしている事がある。時々読みかけてある本の上によだれをたらしている。彼は胃弱で皮膚の色が淡黄色たんこうしょくを帯びて弾力のない不活溌ふかっぱつな徴候をあらわしている。その癖に大飯を食う。大飯を食ったあとでタカジヤスターゼを飲む。飲んだ後で書物をひろげる。二三ページ読むと眠くなる。涎を本の上へ垂らす。これが彼の毎夜繰り返す日課である。吾輩は猫ながら時々考える事がある。教師というものは実にらくなものだ。人間と生れたら教師となるに限る。こんなに寝ていて勤まるものなら猫にでも出来ぬ事はないと。それでも主人に云わせると教師ほどつらいものはないそうで彼は友達が来るたびに何とかかんとか不平を鳴らしている。
吾輩がこの家へ住み込んだ当時は、主人以外のものにははなはだ不人望であった。どこへ行ってもね付けられて相手にしてくれ手がなかった。いかに珍重されなかったかは、今日こんにちに至るまで名前さえつけてくれないのでも分る。吾輩は仕方がないから、出来得る限り吾輩を入れてくれた主人のそばにいる事をつとめた。朝主人が新聞を読むときは必ず彼のひざの上に乗る。彼が昼寝をするときは必ずその背中せなかに乗る。これはあながち主人が好きという訳ではないが別に構い手がなかったからやむを得んのである。その後いろいろ経験の上、朝は飯櫃めしびつの上、夜は炬燵こたつの上、天気のよい昼は椽側えんがわへ寝る事とした。しかし一番心持の好いのはってここのうちの小供の寝床へもぐり込んでいっしょにねる事である。この小供というのは五つと三つで夜になると二人が一つ床へはいって一間ひとまへ寝る。吾輩はいつでも彼等の中間におのれをるべき余地を見出みいだしてどうにか、こうにか割り込むのであるが、運悪く小供の一人が眼をますが最後大変な事になる。小供は――ことに小さい方がたちがわるい――猫が来た猫が来たといって夜中でも何でも大きな声で泣き出すのである。すると例の神経胃弱性の主人はかならず眼をさまして次の部屋から飛び出してくる。現にせんだってなどは物指ものさしで尻ぺたをひどくたたかれた。

 ここでいう「主人」とはもちろん夏目漱石自身である。漱石は自身を小説内に登場させ、ダメ人間的にこきおろすのである。これも、今でこそ作者が作中に姿を現す小説やマンガというのは見かけるが、当時に置いて、小説というのは全くの虚構世界。そこに当の作者が登場するなんて、読者は思いもよらなかったであろう。
ただ、「吾輩は猫である」のすごいところはこのような小説構造上の問題だけではなく、何と言っても、その観察力と批判力である。

 ちょっと読者に断っておきたいが、元来人間が何ぞというと猫々と、事もなげに軽侮の口調をもって吾輩を評価する癖があるははなはだよくない。人間のかすから牛と馬が出来て、牛と馬の糞から猫が製造されたごとく考えるのは、自分の無智に心付かんで高慢な顔をする教師などにはありがちの事でもあろうが、はたから見てあまり見っともいい者じゃない。いくら猫だって、そう粗末簡便には出来ぬ。よそ目には一列一体、平等無差別、どの猫も自家固有の特色などはないようであるが、猫の社会に這入はいって見るとなかなか複雑なもので十人十色といろという人間界のことばはそのままここにも応用が出来るのである。目付でも、鼻付でも、毛並でも、足並でも、みんな違う。ひげの張り具合から耳の立ち按排あんばい尻尾しっぽの垂れ加減に至るまで同じものは一つもない。器量、不器量、好き嫌い、粋無粋すいぶすいかずくして千差万別と云っても差支えないくらいである。そのように判然たる区別が存しているにもかかわらず、人間の眼はただ向上とか何とかいって、空ばかり見ているものだから、吾輩の性質は無論相貌そうぼうの末を識別する事すら到底出来ぬのは気の毒だ。同類相求むとはむかしからあることばだそうだがその通り、餅屋もちやは餅屋、猫は猫で、猫の事ならやはり猫でなくては分らぬ。いくら人間が発達したってこればかりは駄目である。いわんや実際をいうと彼等がみずから信じているごとくえらくも何ともないのだからなおさらむずかしい。またいわんや同情に乏しい吾輩の主人のごときは、相互を残りなく解するというが愛の第一義であるということすら分らない男なのだから仕方がない。彼は性の悪い牡蠣かきのごとく書斎に吸い付いて、かつて外界に向って口をひらいた事がない。それで自分だけはすこぶる達観したような面構つらがまえをしているのはちょっとおかしい。達観しない証拠には現に吾輩の肖像が眼の前にあるのに少しも悟った様子もなく今年は征露の第二年目だから大方熊のだろうなどと気の知れぬことをいってすましているのでもわかる。

 ここでは、人間が絶対的存在であると信じ込んでいる点を痛烈に批判している。
漱石は、もともと英語教師であり、英文学研究のため、若いころ当時の文化の最先端であるイギリスにも留学していたのだが、西洋合理主義や物心二元論に傾倒することはなかった。人間の理性だけを信じ、人間存在は他の自然存在に勝るという考えではなく、漱石自身は東洋的自然観のもとで自然の中に抱かれる人間像を理想としていた。
これは、むしろ漱石が英語教師だったからこそ体感したものであったようで、彼は英文学を研究すればするほど、結局彼自身が西洋人でなない日本人であるという事実を強く感じずにはいられなかった。そしてその「日本人である自分」という根底が後の漱石文学に影響を与えるのである。
また漱石の文体は実に簡素であり、軽妙であり、洒脱であり、諧謔味を持っているではないか! これは彼がもともと正岡子規のもとで俳句を学んだり、元から漢詩を嗜んだりという、やはり「日本人としての漱石」という部分に端を発するものである。 僕自身が漱石に強く惹かれる部分は、この文体なのである。 「吾輩は猫である」の最後の場面で、この猫が水がめの中で溺れて死んでしまう。でも、その場面において、悲哀や同情味などは一切ない。淡々と・・・というよりもむしろ、文体は小気味いいリズムで、からかい笑うがごとく描写して。これこそが漱石ならではの簡素であり、軽妙であり、洒脱であり、諧謔味ある文体であろう。

 その時苦しいながら、こう考えた。こんな呵責かしゃくに逢うのはつまり甕から上へあがりたいばかりの願である。あがりたいのは山々であるが上がれないのは知れ切っている。吾輩の足は三寸に足らぬ。よし水のおもてにからだが浮いて、浮いた所から思う存分前足をのばしたって五寸にあまる甕の縁に爪のかかりようがない。甕のふちに爪のかかりようがなければいくらもいても、あせっても、百年の間身をにしても出られっこない。出られないと分り切っているものを出ようとするのは無理だ。無理を通そうとするから苦しいのだ。つまらない。みずから求めて苦しんで、自ら好んで拷問ごうもんかかっているのは馬鹿気ている。
「もうよそう。勝手にするがいい。がりがりはこれぎりご免蒙めんこうむるよ」と、前足も、後足も、頭も尾も自然の力に任せて抵抗しない事にした。
次第に楽になってくる。苦しいのだかありがたいのだか見当がつかない。水の中にいるのだか、座敷の上にいるのだか、判然しない。どこにどうしていても差支さしつかえはない。ただ楽である。いな楽そのものすらも感じ得ない。日月じつげつを切り落し、天地を粉韲ふんせいして不可思議の太平に入る。吾輩は死ぬ。死んでこの太平を得る。太平は死ななければ得られぬ。南無阿弥陀仏なむあみだぶつ南無阿弥陀仏。ありがたいありがたい。