2014年10月16日 入試問題に挑戦! 平成26年度宮城県 数学 超難問(正答率2.0%) 正答率2.0%の超難問です! 頑張って解いてみよう! →→→ 入試問題に挑戦!の解答と解説はこちら! >>続きを読む
2014年10月16日 数の神秘性 数 古代数学者たちの間では、数や図形に様々な吉凶禍福の迷信を織り込んで様々な占いをしていたようでこの思想は現在まで残っている。例えば、13という数字は縁起が悪いとか、日本では9は苦に通じ、4は死に通ずるから忌み嫌われてい […] >>続きを読む
2014年10月16日 究極の表現 1.618 この数字が何を示すのか この世のありとあらゆるものに、この数字を見出すことができる。 向日葵の花びらの付け方、ミツバチの雄と雌の数 人間の体、ピラミッド、パルテノン神殿などなど。 古代では、神が作った数字とし […] >>続きを読む
2014年10月15日 漸化式 高校数学で学習する数列単元で出てくる 漸化式 解法パターンは、全7種類 そのうち3パターンが基本形で 数列は、「等差数列」「等比数列」「階差数列」が基本。 残りの4パターンの解法は、 このうちのどれかに帰属させつつ解きま […] >>続きを読む
2014年10月13日 学習姿勢 ―――――――――――――――――――――― ○○○○○○学習姿勢は正しいですか? ―――――――――――――――――――――― ここ数年で気付いたことがあります。 生徒たちを観察していて気付いたのだが・・・ 姿勢と学力 […] >>続きを読む
2014年10月13日 平方完成 高校数学で一番の基盤となる計算が 平方完成 となります。 2次関数の単元で習うこの計算がしっかりとできなければ、 三角関数や対数関数、指数関数、ベクトル等の 他の単元でも躓いてしまうことになります。 高校2年生で、この平 […] >>続きを読む
2014年10月13日 微分積分ゼミご案内 中学部特別無料講座 中学生でもわかる 微分積分ゼミ 【日時】 10月19日(日)am10:30~12:00 【場所】 時習館高等部 【持物】 筆記用具・スリッパ ※塾生カードは使用できません。 【内容】 高校数学「微分・ […] >>続きを読む
2014年10月10日 無限遠点 今年もはやいもので、のこりあと2カ月 ところで、今2本の平行な直線がある。 この2本は、交わるだろうか? それとも交わらないだろうか? 小学生と中学生、 そして高校生の解答は、皆同じで 「平行だから、交わらない!」となる […] >>続きを読む
2014年10月1日 総合テストの関数攻略法 中3の総合テスト数学は、上位高校(長野や屋代)を目指す生徒さんの場合、どうしても「応用問題」の攻略が必要になります。今回はその中から「関数」についてアドバイスを書いてみたいと思います。 ①出題パターンごとに経験値を増やそ […] >>続きを読む