古文スキルアップ講座 敬語 ~入試頻出の古文敬語はこれでOK~
入試頻出の 敬語 これだけ覚えよう! なぜ「敬語」を覚えなくちゃいけないんだろう? そりゃ、ごく単純な理由で、 ①敬語は数が少ない ②文章中に敬語が用いられる頻度が極めて高い ③すなわち暗記した敬語が入試に出る可能性が […]
入試頻出の 敬語 これだけ覚えよう! なぜ「敬語」を覚えなくちゃいけないんだろう? そりゃ、ごく単純な理由で、 ①敬語は数が少ない ②文章中に敬語が用いられる頻度が極めて高い ③すなわち暗記した敬語が入試に出る可能性が […]
助動詞 「つ」「ぬ」 ◆CHECK POINT ●「つ」「ぬ」 *①【完了】~してしまった ②【強意】きっと~ *強意になる場合=「てむ」「なむ」「つべし」「ぬべし」 ●「ぬ」の識別」 *完了・強意の助動詞「ぬ」終止形 […]
助動詞 「ず」 ・ 係り結び ◆CHECK POINT ●助動詞 *①接続 ②活用表 ③文法的意味 ④訳し方 を暗記 ●「ず」 *①打消「ない」 ●係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ」 *文中に係助詞があると、文末は […]
助動詞 「き・けり」 ◆CHECK POINT ●「き」 *①過去「~た」 *サ変・カ変+「き」は特殊な形のみ ●「けり」 *①過去「~た」 ②詠嘆「~だなぁ」 *和歌中の「けり」は詠嘆になる *形容詞已然形 […]
今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。それが若男にてありける時、清水の橋殿にして、京童といさかひをしけり。京童、刀を抜きて、忠明を立てこめて殺さむとしければ、忠明も刀を抜きて、御堂の方ざまに逃ぐるに、御堂の東の端に、京童 […]
◆4月からの高校国語ポイント◆ 国語は高校で現代文・古典の2つの科目に分かれます。その中でも特に古典(古文)は中学までの古文とは全く学習方法が異なります。どこに注意し、何を学習していくべきなのかをしっかり聞いて、学習に役 […]
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第9回は【助動詞「む」「むず」】です。 今回は趣向を変えてCGでの授業になります(´∀`) もし、皆さまからのご要望が多ければ、このCGバージョンでの続編も予定して […]
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第8回は【助動詞「たり」「り」】です。 ここでは、「り」の接続が重要です。 しっかりと完了・継続の助動詞「り」であると識別できるようにしましょう。 助動詞は古典文法 […]
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第7回は、助動詞「つ」「ぬ」です。 「つ」「ぬ」では、「強意」になる場合をしっかりと識別できるようして下さい。 また、「ぬ」は打消の助動詞「ず」との識別も重要になり […]
この動画を見るだけでテスト点数が10点上がる! 時習館ならではの出題分析で、テストに出るポイントがズバっと当たります~!(^^)! しっかり覚えよう!
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第6回は、助動詞「き」「けり」です。 「き」では、カ変・サ変に特殊な接続をする部分、 「けり」では、過去と詠嘆の識別が重要になります。 助動詞は古典文法で最も重要な […]
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第5回は【助動詞「ず」+係り結び】です。 「ず」では、主活用と補助活用の区別が重要です。 また、係り結びも理解しておく必要があります。 助動詞は古典文法で最も重要な […]
この動画を見るだけでテスト点数が10点上がる! 必ず出題される本文からの動詞問題。 すべての動詞の解説の行と種類と活用形を説明しました! しっかり覚えよう!
この動画を見るだけでテスト点数が10点上がる! 時習館ならではの出題分析で、テストに出るポイントがズバっと当たります~!(^^)! しっかり覚えよう!
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第4回は「注意すべき動詞」で、 「判別が難しい動詞」「語幹との区別がない動詞」「活用の行が見極めにくい動詞」です。 高一の1学期中間試験には必ず出題される動詞です! […]