2014年10月12日 古文スキルアップ 枕詞と序詞 ~ナニがちがうの?~ 中古から中世の古文作品には和歌がよく出ます。和歌は三十一音という極めて短い形の中で自分の心情を心情を読まねばならないため、さまざまなルール(表現技法)があります。この表現技法をしっかりと理解することが、和歌を理解するた […] >>続きを読む
2014年10月10日 無限遠点 今年もはやいもので、のこりあと2カ月 ところで、今2本の平行な直線がある。 この2本は、交わるだろうか? それとも交わらないだろうか? 小学生と中学生、 そして高校生の解答は、皆同じで 「平行だから、交わらない!」となる […] >>続きを読む
2014年10月6日 名作案内 第1回 「吾輩は猫である」(夏目漱石) 常々思うところだが、夏目漱石の作品の書き出しは実に絶妙である。 漱石でもっとも有名な作品の書き出しは「吾輩は猫である」だろう。 吾輩 わがはいは猫である。名前はまだ無い。 どこで生れたかとんと見当けんとうがつかぬ。 […] >>続きを読む
2014年10月3日 豚のしっぽ 飛ばねぇ豚は、ただの豚だ。 今から2年ほど前、 こんな記事を発見しました 太陽系を含む銀河系の中心部に、 らせん状の巨大なガス雲を見つけたと慶応大や国立天文台などが4日、発表した。 銀河系の中心部がどのような構造かを解明 […] >>続きを読む
2014年10月3日 バリウム バリウム といえば、 化学の中では金属元素として出てくる 特に炎色反応では、 バリウムは「黄緑色」として有名だ その他に 炎色反応と言えば、 Li(リチウム)・・・赤 Na(ナトリウム)・・・黄 K(カリウム)・・・紫 […] >>続きを読む
2014年9月29日 物理の森 「熱量の公式」 ◆熱量Q=質量m×比熱c×温度差⊿T M:その時、僕らは寒い街を二人で散歩していた。ふと気が付くと、僕の冷たい右手は、彼女のあたたかく柔らかい右手を、そっと握りしめていた。 T:なんやねん。気色わるぅ。 M:小説ですよ。 […] >>続きを読む