時習館ゼミナール・高等部
長野市篠ノ井の わかる・できる 学習塾!
  • TOP
  • 学部案内
    • 校舎のご案内
    • 小学部
      • 中学受験部
      • 小学部 篠ノ井校
    • 中学部
      • 篠ノ井 中学生1年生
      • 篠ノ井 中学生2年生
      • 篠ノ井 中学生3年生
    • 高等部
      • 高校1年生コース
      • 高校2年生コース
      • 高校3年生コース
    • 小中学部 フォトギャラリー
    • 高等部 フォトギャラリー
  • お問い合わせ
  • 受験情報
    • 情報 小学校/中学受験
    • 情報 中学校/高校受験
    • 情報 高校/大学受験
  • デキる授業動画
    • 動画でわかる!無料授業講座
      • 古典文法
      • 物理
      • 高校数学
    • 教科別
      • 英語
      • 数学/算数
      • 国語
      • 理科
      • 社会
    • 学年別
      • 学習 小学生
      • 学習 中学生
      • 学習 高校生
    • 先生別
      • 森山先生
      • 島田先生
      • 中澤先生
  • 合格実績
  • 時習館ブログ
DSC_0050

今年の高校1年生の学校数学授業は
「数と式」と「集合」を並行して行っていますが
早速、初めて目にする数学記号の使い方の質問が出てきました

集合分野で最初に出てくる数学記号といえば
「∈」 と 「⊂」 です
「∈」は要素一つひとつに対して使う記号で
「⊂」はあるまとまりに対して使う記号として使い分けます

例えば、
A ={ 1 2 3 4 }
B ={ 2 3 4 }

だった場合、1は集合Aの要素に含まれているので
1 ∈ A と表します
一方、集合Bは集合Aに含まれているので
B ⊂ A として表します
意外と高校3年生もこの使い方を忘れていることが多いので
数学記号の種類や使い方は一度復習しておいても良いかもしれません

DSC_0052

今週の月曜日から
高校生の新年度授業がスタートしました
高校では入学式や実力テスト等で
まだ授業自体は始まっていないため
今週の授業では学校予習などを進めていきました

高校1年生数学授業では、春休み中に行った
「高校準備講座」の復習として
たすき掛けの因数分解や対称式変形、
有利化問題などを扱いましたが
準備講座で扱った内容を覚えられていたようです

例年、高校1年生は数学Ⅰから始まり、
それが終わった後に数学Aに入りますが
今年は数学Ⅰと数学Aを並行して行う高校もあるようです

数学Ⅰは主に「計算」を中心とした単元が多く、
数学Aは主に「思考系」問題を中心とした単元が多くなります
例えば、図形の知識は数学A、
図形の計算をメインと据える三角比単元は数学Ⅰになります

数学Ⅰと数学Aとも1年生で終了していく内容ですが
その後の数学Ⅱや数学Bにも繋がる内容のため
4月からのしっかりとした定着をしておきたい科目になります

unnamed (1)

大学合格おめでとう!

今年も塾生たちから多くの合格報告が届きました

信州大学 工学部 合格

岐阜大学 工学部 合格

東京外国語大学  言語文化学部 合格

長野県看護大学 看護学部 合格

諏訪東京理科大学 工学部 合格

諏訪東京理科大学 工学部 合格

諏訪東京理科大学 工学部 合格

ICU(東京基督教大学) 合格

立教大学 コミュニティ福祉学部 合格

立命館大学 産業社会学部 合格

北里大学 獣医学部 合格

文教大学 教育学部 合格

獨協大学 国際教養学部 合格

東京都市大学 理工学部 合格

東洋大学 理工学部 合格

玉川大学 工学部 合格

金沢工業大学 情報デザイン学部 合格

東京工科大学 工学部 合格

松本大学 教育学部 合格

高崎健康福祉大学 看護学科 合格

駿河大学 心理学部 合格

群馬パース大学 看護学部 合格

長野清泉大学 看護学部 合格

DSC_0026

大学入試共通テスト
終了後のスケジュール

【共通テスト 試験日】
2025年1月18日(土)と19日(日)
試験終了後の翌日は、学校で自己採点を行います。
その自己採点結果を各予備校へ送り、各予備校ではその結果をもとに
予想平均点やボーダーラインの設定をしていくことになります

【自己採点+報告】
2025年1月19日(月)

【志望校判定システム稼働】
2025年1月22日前後
今週の半ば頃から各予備校の志望校判定システムが稼働になり、
受験生は自己採点結果を画面上に入力することで出願予定校の選考材料にしていきます
このとき記述模試の結果も一緒に入力すると、
ドッキング判定と呼ばれる共通テストと2次試験の合計得点による判定も調べることができます

【国立2次試験 出願期間】
2025年1月27日(月)~2月5日(水)

国立大学志願者は、志望校判定をもとに1/27から前期試験及び後期試験の出願をしていきます
また、早ければ1月下旬からは私立大学の一般入試も始まるため体調管理にも気を付けておきたいところです

【国立大学 前期試験】
2025年2月25日(火)26日(水)

国立大学の前期試験は大学によって異なりますが
25日または26日の両日もしくは1日のみで開催されます
基本的には記述試験になるため、共通テストのマーク式試験とは異なり
数学や物理など途中式の説明や公式説明をきちんと記入していくため
赤本やその他記述系対策の問題集で対策が必要になります

DSC_0026

大学入試共通テスト

2025年度の共通テスト日程は

【試験日】
2025年1月18日(土)と19日(日)

ですが、
【出願期間】
2024年9月25日(水)~10月7日(月)

となっているため早めの準備が必要となります。

また検定料の払込期間は
2024年9月2日(月)~10月7日(月)となります

案内の配布は9月2日(月)からとなっているため、
各高校では早ければ今週中には配布開始になるかと思います

その案内の中に「出願に必要な書類」が入っているので
失くさないように注意が必要です
なお、もし不明や心配な点があれば現役生の場合は
学校ごとにまとめて出願していくので、学校の指示に従えば問題ないでしょう

【検定料】
共通テストの検定料は、受験する科目数や成績開示によって金額が異なります

【3教科以上受験】
 成績通知希望・・・18,800円
 成績通知不要・・・18,000円

【2教科以下受験】
 成績通知希望・・・12,800円
 成績通知不要・・・12,000円

となっています

【志願票】
出願時に最も緊張するのが「志願票」記入となります
ボールペンでの記入となりますが、
漢字などの書き間違いをしてはいけないプレッシャーが
余計に現役生たちのプレッシャーになります
でも安心して下さい
もし間違えた場合は二重線で消し、余白部分に修正内容を記入すれば良いのであまり緊張せずに記入しましょう

さて、その出願票記入の際、気を付けたい点がひとつあります
それは、「受験科目の有無」です

「数学、国語、理科、地理歴史,公民、情報」
に関しては、何教科受験なのかも記入する欄があるため
特に受験科目数が足りずに受験できないことにならないためにも
理科や社会系科目に関しては志望校の受験科目を再度確認しておく必要もあるでしょう

DSC_0026

大学入試共通テスト

2025年度の共通テスト日程は

【試験日】
2025年1月18日(土)と19日(日)

ですが、
【出願期間】
2024年9月25日(水)~10月7日(月)

となっているため早めの準備が必要となります。

また検定料の払込期間は
2024年9月2日(月)~10月7日(月)となります

案内の配布は9月2日(月)からとなっているため、
各高校では早ければ今週中には配布開始になるかと思います

その案内の中に「出願に必要な書類」が入っているので
失くさないように注意が必要です
なお、もし不明や心配な点があれば現役生の場合は
学校ごとにまとめて出願していくので、学校の指示に従えば問題ないでしょう

【検定料】
共通テストの検定料は、受験する科目数や成績開示によって金額が異なります

【3教科以上受験】
 成績通知希望・・・18,800円
 成績通知不要・・・18,000円

【2教科以下受験】
 成績通知希望・・・12,800円
 成績通知不要・・・12,000円

となっています

【志願票】
出願時に最も緊張するのが「志願票」記入となります
ボールペンでの記入となりますが、
漢字などの書き間違いをしてはいけないプレッシャーが
余計に現役生たちのプレッシャーになります
でも安心して下さい
もし間違えた場合は二重線で消し、余白部分に修正内容を記入すれば良いのであまり緊張せずに記入しましょう

さて、その出願票記入の際、気を付けたい点がひとつあります
それは、「受験科目の有無」です

「数学、国語、理科、地理歴史,公民、情報」
に関しては、何教科受験なのかも記入する欄があるため
特に受験科目数が足りずに受験できないことにならないためにも
理科や社会系科目に関しては志望校の受験科目を再度確認しておく必要もあるでしょう

DSC_0026

先週から今週そして来週にかけて
各高校では試験があり
自習に来る生徒も多くいます

既に屋代高校や上田高校などの学校試験が終了し
来週は篠ノ井高校と長野西高校の2学期期末考査があり、
それが終わると各高校とも本格的な文化祭準備になります。

来週行われるテストでは
1年生が「2次関数」
2年生は「図形と方程式」「三角関数」
3年生は「平面ベクトル」や「微分」分野が
今回の出題範囲になっていますが、
それぞれの学年ごとのキーポイントは次になります

【1年生】
2次関数の平方完成がスピーディーに正確にできるかどうかが今回のテストの最大のポイントとなります。逆に言えば、平方完成の計算でミスしてしまえばテストの点数は壊滅的な結果になってしまうため、平方完成計算は慎重かつ正確に。

【2年生】
図形と方程式分野では公式が多数使われますが、ポイントは「図の活用」でしょう。特にこの単元は、図を利用して点の位置関係の発見や条件式の発見が出来るかが問題を解く上でのキーポイントとなります。

【3年生】
ベクトル分野では「位置ベクトル」「st法」と「内積計算」「ベクトル方程式」等、代表的な問題が確実に出題されるはずです。特に内分点公式や外分点公式、内積計算でのミスには注意が必要でしょう。ベクトル単元でのキーポイントは、ズバリ「始点をそろえること」
始点をそろえることで位置ベクトルは格段と解きやすくなります。
また今回は記述形式問題が多数出題されるということで、途中式の組立や記入の仕方にも注意したいところです。

夏期講習専用ページは上のバナーをクリック!

7/22 夏期講習スタート

■今年の夏期講習は、全て個別指導
■学校宿題から志望校の赤本解説まで対応
■自分の時間に合わせて自由に時間変更可能

DSC_0026

高校2年生のベクトル分野から、学校テストで毎年出題されているものがあります。

「st法」

と呼ばれる位置ベクトル問題で、
配点が高いと

10点

になる場合もあります。
さらにこの「st法」と呼ばれる解答手順は「大学入試」でも良く使われるため、将来受験まで考えるなら今のうちにしっかりとマスターしておきたい解答手順となります。

解答作成の

計算量は約15行ほど

で、それなりに解答作成には時間がかかることも覚えておきたい点です。

ちなみに、マーク形式の場合は

「チェバの定理」

「メネラウスの定理」

を利用することでより素早く解くことも出来ます。

計算量はおおよそ5行程度

で済み、解答作成もより短時間で行えます。
・・・が、記述形式では減点されてしまうため、試験の出題形式には注意が必要です。

ちなみに、ちなみに・・・
もっと素早く解答を求めたい場合は

計算量が約2行

ほどで済ませられる解答作成方法もあります。

下の解説動画を参照下さい。
(正規な解答作成ではないため、検算用にご利用下さい)

st法 ~超スピード解答~

検算用に利用

只今、時習館高等部では「紹介生キャンペーン」を開催中です。
塾生の紹介で新規に入塾される場合
新規入塾の場合 「入塾金半額」
紹介した塾生 「2,000円分図書カード」プレゼント

DSC_0026

5月のゴールデンウイークも終わり、高校でもいよいよテストが始まる時期になりました。
高校1年生にとっては初めてのテストとなり、高校入学後の初めての学力が試されます。
今回のテストで出題予想問題は、ズバリ

「分母が3項の有理化問題」

「対称式問題」

この2題はどの高校でも毎年のように出題されているので、おそらく今回のテストでも出題されるでしょう。
ちなみにこの2題は解説用動画がありますので、テスト前学習用にどうぞ。

只今、時習館高等部では「紹介生キャンペーン」を開催中です。
塾生の紹介で新規に入塾される場合
新規入塾の場合 「入塾金半額」
紹介した塾生 「2,000円分図書カード」プレゼント

DSC_0052

★とある屋代高校生の数学問題の解き方★

DSC_0050

◆高校数学の途中式はどうやって書けば良いの?

●実際の入試類題をとある屋代高校生に解いてもらいました
●数学がやや苦手な生徒ですが、今回の問題は結構スムーズに解けました

ノート記入例 「途中式の記入の仕方」

高校数学「ノート記入のポイント」

Youtubeで視聴する方は こちらをクリック

チャンネル登録・高評価もよろしくお願いします♪

< 1 2 3 4 5 »

時習館ブログ 最新の投稿

  • 高校生 おすすめ 数学問題集
  • 中3受験生向け 入試対策問題集の購入時期
  • 星に願いを
  • 信州大学工学部 学科改編
  • 「鉄道」金を失う!?
  • 高校1年生 夏期講習
  • 中学社会 やはり暗記は大事?
  • 夏期講習 開始
  • 高校数学「数列」漸化式③
  • 中3理科 イオン化傾向
  • 高校数学「数列」漸化式②
  • 中3平方根は「知識でカバー」

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

↑

© 時習館ゼミナール・高等部 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes