時習館ゼミナール・高等部
長野市篠ノ井の わかる・できる 学習塾!
  • TOP
  • 校舎案内
    • 各校舎のご案内
    • 小学部
      • 中学受験部
      • 小学部 篠ノ井校
    • 中学部
      • 篠ノ井 中学生1年生
      • 篠ノ井 中学生2年生
      • 篠ノ井 中学生3年生
    • 高等部
      • 高校1年生コース
      • 高校2年生コース
      • 高校3年生コース
    • 篠ノ井 フォトギャラリー
    • 高等部 フォトギャラリー
  • お問い合わせ
  • 受験情報
    • 情報 小学校/中学受験
    • 情報 中学校/高校受験
    • 情報 高校/大学受験
  • デキる授業動画
    • 動画でわかる!無料授業講座
      • 古典文法
      • 物理
      • 高校数学
    • 教科別
      • 英語
      • 数学/算数
      • 国語
      • 理科
      • 社会
    • 学年別
      • 学習 小学生
      • 学習 中学生
      • 学習 高校生
    • 先生別
      • 森山先生
      • 島田先生
      • 中澤先生
  • 各校舎ブログ
    • 篠ノ井校ブログ
    • 高等部ブログ
  • 合格実績
    • 2018 大学受験実績
    • 2018 高校受験実績
Clipboard01
アインシュタインとノーベル賞
2018/10/31  時習館高等部 森山剛志

アインシュタインというと「相対性理論」と思い浮かべる人が多いでしょう。
でも、アインシュタインはこの「相対性理論」でノーベル賞を受賞したのではありません。
アインシュタインがノーベル物理学賞を受賞したのは「光量子仮説」という研究によってなのです。
では、なぜあれほど有名な「相対性理論」でノーベル賞を受賞しなかったのでしょうか?
 アインシュタインは「光は並みとしての性質と同時に、粒子としての性質も持つのだ」と考え、ミクロの揺らぎが持つ不思議な性質を光量子仮説によってみごとに説明したのです。そして、その「光量子仮説」の発見のおかげで、かろうじて体面を保ててほっとした人たちがいました。それは、当時のノーベル賞の選考委員たちです。
 アインシュタインは20世紀で最も偉大な科学者だと言われているくらいですから、当然ノーベル賞を受賞しています。しかし、彼が受賞したノーベル賞は、実は、この光量子仮説の業績に対して与えられたものであり、それよりもはるかに有名な相対性理論で受賞したわけではなかったのです。これには、どうにもならない事情がありました。
 相対性理論は、従来の物理学を根底から変えてしまうあまりにも革新的な理論だったので、頭のかたいノーベル賞の選考委員は、評価していいものかどうか自信が持てなかったのです。とはいえ、世間では「相対性理論はすごい」と評判は沸騰する一方で、ノーベル賞を出さないというのはとても不自然な状況でした。さらに、アインシュタインがユダヤ人だったため、そこに民族差別の問題が複雑にからみ、選考委員はすっかり追い詰められてしまっていたのです。こうした窮地から脱するために、選考委員がとった苦肉の策が、安全策として光量子仮説に対してアインシュタインにノーベル賞を与えることだったと言われています。キュリー夫人のように、ノーベル物理学賞の後にノーベル化学賞を受賞するということはありますが、制度上、ノーベル物理学賞を一度でも受賞したら、同じ物理学賞を再度、受賞することはありません。かくして選考委員は、相対性理論の評価という重責から逃げ出すことに成功したわけです。
ただし、相対性理論には及ばないというだけで、光量子仮説も十分にノーベル賞に値する素晴らしい業績であるのは間違いありません。
センター試験
◆平均点 中間発表◆
2019/1/27 高等部 中澤

平均点が公開されました

今年のセンター試験の平均点の中間発表が行われ
各科目も昨年度より上がっているようです

平均点 一覧

今後の受験生の予定は以下のようになります
私立大学では一般入試が今週末から本格的に始まり
2月第1~2週目が一番の私立受験シーズンになります

1/28(土)~2/6(水) 国公立2次試験出願
2/25(月)国公立 前期試験
3/6~10 前期合格発表
3/12(火)国公立 後期試験
3/20~24 後期合格発表
4/16~ センター試験 成績 本人開示

センター試験
◆センター試験◆
2019/1/20 高等部 中澤

1日目を終え、難易度は例年並みか

大雪にもならず、センター試験1日目が終了しました
1日目の科目は、主に文系科目が行われ
各科目とも難易度は例年並みが予想されます

2日目 曇りのち雪

2日目は、理系科目が今まさに行われている最中
午前に理科の基礎科目と数学ⅠAが終了しましたが
どちらも昨年度並みの難易度の様相
午後に行われる数学ⅡBと理科本科目まで気を抜くことはできませんが
全体的には昨年とほぼ同じ平均点になると予想されます

明日以降の受験生の大まかな流れは
以下の通りとなります

1/21(月)自己採点
1/23(水)平均点中間発表
1/28(土)~2/6(水) 国公立2次試験出願
2/25(月)国公立 前期試験
3/6~10 前期合格発表
3/12(火)国公立 後期試験
3/20~24 後期合格発表
4/16~ センター試験 成績 本人開示

800px Michelangelo_Giudizio_Universale_02
◆システィーナ礼拝堂◆
2019/1/6 高等部 中澤

ルネサンスを代表する作品

年末の大晦日紅白歌合戦を見ていたら
ある歌手の後ろに見覚えがある絵画がありました
それが、こちら

システィーナ礼拝堂

ルネサンス時代の巨匠ミケランジェロが描いた
巨大壁画で、製作期間は約4年
当初は、弟子にも描かせてもいたが、
その出来に納得できずに、
結局ミケランジェロ一人で
そのほとんどを描いたと言われています

ちなみにこの場面は、神が人間を創造し、
まさに命を与えるその瞬間で
 指を繋げる構図は、映画「E.T.」でも使われました

「ET 指」の画像検索結果
ミケランジェロと言えば、他にも有名な作品があります
それは、彫刻「ダビデ象」
このダビデ象は3体あり、
オリジナルは、アカデミア美術館にあります
残りの2体のうち1体は、以前ダビデ象が置かれていた市庁舎前に
そして残り1体は、ダビデの丘に置かれたブロンズ像です
どちらも、いつか実物を見てみたいものです

センター試験
平成31年
2019/1/3 高等部 中澤

センター試験 2週間前


あけましておめでとうございます

平成最後の年となりました

高校3年生にとっては、センター試験まで残り2週間ちょっと

不安な気持ちとやってやろうという気持ちが混ざり合った
不思議な感覚で受験勉強をしていることでしょう

今年のセンター試験日程は、

1日目が1月19日(土)
2日目が1月20日(日)に行われます

1日目は、文系科目がメインとなり
9:30~ 社会系科目
13:00~14:20 国語
15:10~16:30 英語筆記
17:10~18:10 英語リスニング

2日目は、理系科目がメインで
9:30~ 理科基礎科目
11:20~12:20 数学ⅠA
13:40~14:40 数学ⅡB
15:30~ 理科本科目

そして1月23日(水)に中間発表となります

 

サンタクロース
お願い サンタクロース
2018/12/20 高等部 中澤

サンタを追跡中!?


12月

クリスマスが今年もやって来る
ということは、サンタクロースもやって来る!?

きっかけは、一人の少女からの間違い電話でした。

当時、アメリカのコロラド・スプリングスに拠点を置く
通販企業、シアーズ・ローバックが、
「サンタに電話しよう」と広告を出しました。
しかし、その広告に掲載された電話番号は間違ったもので、
サンタにつながるはずの電話番号は、
NORADの前身機関であるCONAD(コーナッド)の司令長官、
ハリー・シャウプ大佐につながるものでした。
しかも、その番号はソ連(当時)からの
攻撃などがあった場合のみに鳴るような、
超極秘「ホットライン」作戦の番号。
初めてサンタへの電話が鳴ったときの司令部の張り詰めた状況を、
一人の少女の言葉が一変させました。
NORADの公式サイトによると、
シャウプ大佐はサンタが南に向かった形跡がないか、
部下にレーダーで確認させたという。

これが伝統となり、現在もこの時期になるとサンタを探しているらしい。

ちなみに、こちらがそのNORADの現在のサイト

NORADのサイト NORAD SANTA

18whi
センター試験まで残りわずか
2018/12/13 高等部 中澤

現役生は、今から緊張!?


センター試験まで残りあとわずかとなりました

現役生にとっては今からすでに緊張していることでしょう
でも、大学受験という経験は一生で数回しか味わえない体験
その緊張感も一緒に楽しむことが大切

時習館高等部は、受験生を最後までサポートします

18whi
高校生 冬期講習
2018/12/2 高等部 中澤

 


半額キャンペーン開催中


2018 冬期講習の受付が始まりました

今年の冬期講習では、高校1年生と高校2年生限定で
2名以上のグループ参加だと講習費が半額になります
冬期講習の詳しい案内は、下のバナーをクリック!

センター試験
数学ⅡB 攻略!
2018/11/30 高等部 中澤

 


数学ⅡBの対策は?


センター試験の数学ⅡBの大問構成は

第1問~第5問までありますが
このうち、第1問と第2問(各30点満点)が必修となり
第3~5問から2題選択(各20点満点)となります。

【第1問】関数などいろいろ

【第2問】微分積分

(第3問)数列

(第4問)ベクトル

(第5問)確率分布と統計

選択問題は、2題選択になるが確率分布はほとんど学校でも扱わないため
必然的に「数列」と「ベクトル」を選択することになります
また、国立2次試験や私立一般入試でも確率分布はほとんど出題されません
注意したいのは、第1問
というのも、この第1問が年によって結構得点にばらつきが出てしまう単元で
三角関数、指数関数、対数関数、図形と方程式、式と証明など
多数の単元が複合的に出題されてくるため解答に時間がかかってしまう
そこでおススメなのは、
第2問の微分積分から解くこと
微分積分分野は出題傾向は大体決まっているため過去問で対策が立てやすく
なおかつ、配点も30点と得点源の一つにしやすい
その後、第3問数列か、または第4問ベクトルを解き
第1問は最後に解く方が時間を掛けず効率良く解けるかと思います
また、数学ⅡBは平均点も毎年50点前後ということもあり、
高得点を取っていくのはなかなか難しい科目でもあります
そのため全てをきちんと解こうとせず、
解ける問題を確実に点数を取っていくことが大事になってきます

【数学ⅡB 平均点推移】


解答時間が60分で、なおかつ数学ⅠAよりも問題数が多いため、
数学ⅠA以上に解答時間に注意しながら解く必要があります

IMAG3297
ズバリ的中! テスト対策
2018/11/28 高等部 中澤

 


篠ノ井高校 テスト対策講座


先週末に篠ノ井高校のテスト対策講座を行いました。

今回の数学の試験範囲は
【高校1年生】
 場合の数と確率/三角比応用
【高校2年生】
 微分積分/ベクトル前半
毎年出題されているパターンの問題が
今年も出題された様子です
事前に用意した出題予想問題もズバリ的中!
次回の試験は、1月休み明けの3学期中間考査
今度は冬休み中の課題から出題されるので
休み中の課題を冬期講習で解説して
休み明けテストに向けて準備します!

冬期講習 12/22 START

«< 21 22 23 24 25 »


メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

↑

© 時習館ゼミナール・高等部 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes