お問い合わせは コチラ!

高校生 おすすめ 数学問題集
高校生向けの数学問題集は
いろいろと出版されていますが
どれが自分に合っているのか
選ぶのがなかなか難しいものです
そこで今回は代表的な問題集の中から
オススメ問題集を少し提案してみたいと思います
【数学 理解度】 ★☆☆☆☆
数学が超苦手な高校生にオススメなのが
Study-Upノート問題集
この問題集は、記載されている問題数も少ないため
数学初心者にはかなり見やすいレイアウトになっています
(問題数が多いと、逆にやる気が失せてしまうので)
また、演習用の類題は例題を見本として
真似て解答を作っていけばよいので
解答の書き方や流れを覚えていく点でもオススメです
短所としては、数学に少し慣れてきた高校生には
やや問題数が少なく、演習量としては物足りなくなってしまう点でしょう
【数学 理解度】★★☆☆☆ ~ ★★★☆☆
学校授業がほどほど理解できる高校生にオススメ
4STEP問題集
クリアー問題集
3TRIAL問題集
スタンダード問題集
これらは、問題数も多く、
基礎問題となる「A問題」
標準問題となる「B問題」
入試向けとなる「発展問題」
の3パターンに分類されています
例えば、苦手な単元は「A問題」を中心とした繰り返し演習を行い
少し解けるようになってきた単元は「B問題」+「発展問題」で
応用力の育成を目標に解く、という使い方ができます
また、学校の定期考査ではこれらの問題集からの出題が多く
数値が変わった問題が良く出題されることから、
学校テストで点数を取りたい高校生には特にオススメな1冊になります
【数学 理解度】★★★☆☆ ~ ★★★★★
大学入試で数学を利用する高校生、
特に国立2次試験で数学が入試科目になっている高校生にオススメ
それは、誰もが一度は聞いたことがある超有名な問題集
「チャート式問題集」
超基礎の「白チャート」
基礎の「黄色チャート」
標準の「青チャート」
応用の「赤チャート」
と4色展開されていますが、
東大や京大、東北大などの難関校を目指すなら「赤チャート」
その他国立上位校を目指しているなら「青チャート」のように
志望する大学の難易度によって選ぶと良いでしょう
このチャート問題集は、どちらかというと
「記述解答作成」に重点が置かれた問題集となっているため
2次試験に数学が必須の受験生には最適の問題集とも言えます
一方、受験科目に数学が必要だけれども、
記述形式ではなく「共通テスト」のみで数学を利用する場合
マーク形式の問題慣れとしてオススメなのが
チャート式問題集(大学入試共通テスト対策)
というのが販売されています
こちらは、共通テストの過去問やその類題等の
マーク形式特化型の問題集になるため
マーク形式のみで受験数学を利用する高校生にはオススメの1冊になります
これ以外に代表的な問題集としては
【1対1対応の演習】
国立2次試験の記述対策としてオススメ
【各大学 赤本】
大学一般入試過去問で、傾向と対策にオススメ
【大学入試 チェック&演習】
共通テスト対策向けとしてオススメ
なお、これら問題集選択の決定打は
解答解説の分厚さ
答えだけではなく、しっかりと解答解説が書いてあることがポイントで
問題集選びの際は、必ず解答解説のページも見て選ぶようにしてみて下さい

中3受験生向け 入試対策問題集の購入時期
長野市の多くの中学校で「期末テスト」が終わりました。次はいよいよ夏休み明けの「総合テスト」になります。高校受験に向けた正念場ですね。そこで今回は入試に向けた問題集購入について塾講師の目線からアドバイスを書いてみたいと思います。
今使っている問題集だけではダメなのか?
長野市では多くの中学校で中2の12月頃に「新研究」「マイペース」「整理と対策」といった問題集を5科目分渡されています。そして、この学校問題集を今でも使って学習している生徒が多いと思います。なぜならこれらの問題集が「テスト範囲」に指定されることが多いからです。(学習しておけばテスト点が取りやすい)・・・しかし、中3の夏以降は、この考え方は通用しません。なぜなら、これらの問題集から直接出題されることがほぼ無くなるからです。夏明けの学校の総合テストは、内申点にも直結する重要なテストですが、同時に来春の入試に向けた予行演習という意味もあり、「問題集を暗記すれば得点できる」という安易な学習では太刀打ちできない内容になっていくのです。
もちろん「学習しなくてよい」という意味ではありません。上記問題集は高校入試に向けた学力を身に着ける意味でよく作られた問題集です。繰り返し学習して学力を高めること自体は大事です。分量も多いため、1冊全部学習終えるまでかなり時間もかかります。普通に取り組んでも、年明け1月くらいまで時間がかかる人が多いでしょう。
一方で、ライバルに差をつける、という観点で考えると「全員が学習する問題集」を一生懸命取り組んでも大きなアドバンテージを得るのは難しいでしょう。そこでおススメなのが
「全国高校入試問題集」に取り組む
ということです。実は上記の問題集、掲載されている入試問題が一昨年度のものなのですね。(中2の冬に渡されるため)今春の入試問題は掲載されていません。高校入試にはある種のトレンドが存在しており、最新の入試問題に取り組むことは、そうした入試の出題傾向を知る上でも有効なのです。実際、中学校の総合テストでは、この最新の入試問題を下敷きにしたような問題が結構出ます。最新の公立入試問題に取り組むことは受験学習に役立つ上に、学校テストの対策にも有効なのです。
いつから高校入試問題に取り組めばよいか?
この最新の高校入試問題集ですが、ちょうどこの6~7月あたりから書店で販売がスタートします。なお当塾では書店で販売しない(塾専用の)高校入試問題集を来月から販売開始します。・・・しかしながら、入試問題集を購入するとして、「いつから勉強始めればいいのか」という問題がありますね。なぜなら入試問題は中学範囲全部が出てきます。仮に夏休みに勉強始めようとしても、まだ習っていない単元が出てくるのですね。もちろん難易度も高いです。学習しようとして、全然歯が立たない、というのも学習するモチベーションが下がってしまいます。
科目にもよりますが、おススメは夏休みの段階で「1年2年範囲」を学習していく、というもの。特に理科や社会のように1年内容と2年内容が独立している科目を優先するといいでしょう。これだと学校の総合テストの対策にもなるため一石二鳥ですね。
そして秋以降徐々に3年内容の学習を進めていく。特に英語や数学は3年内容がとても重要なので、11月後半から本格的に学習をスタートすると良いでしょう。英語は「関係代名詞」数学は「三平方定理」まで進めば、入試問題にも十分対応できるようになります。なお、国語については特に時期の指定はありません。(早めに始めても問題ありません。)
(最後に)
入試問題に取り組もうとすると、どうしても「難しい」「手がつかない」と思う人も多いでしょう。そんなときは思い切って解答解説をすぐに見てしまうということをおススメします。難しい入試問題は、自力で解くことよりも正解を理解することの方が大事です。入試までの限られた時間を有効に使う意味でも、難問については解答理解に重点を置いた方が効率的です。
信州大学工学部 学科改編
信州大学工学部が新年度入試から学科が再編成されます現在、信州大学工学部は 「物質科学科」「水環境・土木工学科」「建築学科」「電子情報システム工学科」「機械システム工学科」 の全5学科に分かれていますが、新年度からは 「先 […]
「鉄道」金を失う!?
【問題】「ひがしにほんりょかくてつどう」を漢字で書きなさい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鉄道にはいろいろな「マニア」が存在していて有名なのは、乗ることを愉しむ「乗り鉄」車両の撮影を愉しむ「撮り鉄」など中には […]