高2 冬からの数学学習方法

高2の今の時期、数学ⅡBがほとんど終了する。

そこで、今の時期の学習方法を少しアドバイス

【国立志望の文系】

数学ⅠAの復習を今の時期から始めておくこと。センター試験ではⅠAは高得点を狙える科目 ゆえに、しっかりとした知識・解法パターンを 覚えておかなければ志望校合格は難しくなる。 とにかく今の時期からⅠAの復習を!!

【私立志望の文系】

文系の私立受験で数学が必要になることはあまりないが、数学を受験で使用していく場合、文系の場合だと数学ⅠAか数学Ⅰだけになる。比較的学習しやすい。出題のメイン単元は、ずばり「2次関数」 今のうちから「平方完成」は完璧にしておきたいところだ

【国立志望の理系】

理系の場合、数学ⅡBが終了するとすぐに数学Ⅲへ突入する。 この数学Ⅲがけっこう大変。おまけに数学ⅠAⅡBはセンター試験で必須ときたものだ。3年になるとⅢでいっぱいいっぱいになるためⅠAⅡBの復習する時間がとれなくなる。そこで、今の時期は、ⅠAⅡBの中より最も苦手としている単元を集中的に学習するべきだ。今のうちにしっかりと解法パターンを理解しておけば来年、数学のセンター試験対策の学習時間も組みやすくなる

【私立志望の理系】

私立理系の場合、 数学Aの「確率」数学Bの「数列」「ベクトル」数学Ⅲの「微分・積分」「極限」がメインとして出題される。そこで、今の時期は、まず「数列」「ベクトル」の復習が重要になってくる。今のうちに基礎~標準レベルの問題は何も見ずに解けるようにしておきたいまた、志望校がもう既に決まっている場合「赤本」を参考にし、どの単元が出題されるのか確認しておくこと。それによっては、多少学習方法が変わってくる。

【センター試験と2次試験の違い】

センター試験と2次試験では、解答方法が異なる。それは「マーク式」と「記述式」の違いのためだ。センター試験でしか数学を使わない人は、マーク形式の解き方を学ぶべきだろう。この内容は、来年塾で「センター数学」講座で行う。また2次試験でも数学を使用する人は記述形式の問題に慣れる必要がある。これは、途中計算の書き方に留意が必要だ。普段から問題集の解説書をしっかりと見て、それに似せた解答の書き方をしてみてほしい。