お問い合わせは コチラ!

高校数学 三角比の値
高校数学Ⅰで扱う「三角比」ですが、
三角比の値は「掛け算九九」の暗記と同じように
丸暗記してしまった方が、
その後扱う「正弦定理」や「余弦定理」などを利用した
計算問題を素早く解くことができます

「図形を描けば、求められるから覚えなくても良い」
なんて言う、高校生もいたりしますが、
毎回図形を書いて調べるとそれだけで時間がかかってしまうので
「sin30° = 1/2」 と即答できるぐらいにしておきたいものです
また、その逆で「sinΘ=1/2」の方程式からも
「Θ=30°, 150°」と、こちらも即答できるようにしておきたいです
篠ノ井高校1年生がちょうど、学校授業でこの三角比単元に入ったところで
塾生にはこの三角比の値をしっかり暗記するよう指導しています
意外にも1回の授業でほぼ覚えられたようで、
次回の授業内容もスムーズに理解できそうです
三角比単元が苦手な高校生は、
まずは三角比の各値の完全暗記をしてみてください
それができてから、ようやくいろいろな問題が解けるようになっていきます

高校化学 周期表の覚え方
高校化学の最初に苦労するのが
周期表の暗記
原子番号20番目までは
いろいろな覚え方がありますが、
「水兵リーベ 僕の船 名前がある シップス クラークか?」
が一番覚えやすいですかね
ちなみに、そのあとの覚え方もありまして
「スコッチ バナナ 黒い マンガ
徹子には 会えんが 元気 汗臭い クリリン」
なんて、覚え方をしていくと、
周期表の第4周期の最後の貴ガス元素(クリプトン)まで覚えられます
余談ですが、この「クリプトン」
世界中で愛されているヒーローの
「スーパーマン」にも名前が出てきます

スーパーマンの故郷が「クリプトン星」で
スーパーマンを含むすべてのクリプトン人の弱点となっているのが
クリプトン星が崩壊した際に生成された
放射性同位体である「クリプトナイト」
クリプトン星もクリプトナイトも、
貴ガスである「クリプトン」が由来なのかもしれません
高校化学 捕集方法3種類
高校化学で学ぶ「物質の捕集方法」は全部で3種類あります 上方置換 下方置換 水上置換 このうち、水上置換で集める気体は以下の5つは特に覚えておきたいものになります NO(一酸化窒素)CO(一酸化炭素)H2(水素)O2(酸 […]
高校化学 物質量計算
高校化学で多くの高校生が最初に苦労する計算が 物質量計算 物質量の単位は「mol」を使います例えば、 鉛筆12本=1ダース卵10個=1パック など、ある特定のまとまりにしたものを「ダース」や「パック」として扱いますが高校 […]