合格答案作成の秘訣 ~記述編~
まず、受験番号、氏名を書いたら、問題をざっと読み、大まかに時間配分。 易しい問題、得意な問題からスタート。 説ものの趣旨を取り違えたり、解答欄や記号、記入方法を誤った解答は得点ゼロ。 一字一句を熟読し、要求どおりの解 […]
まず、受験番号、氏名を書いたら、問題をざっと読み、大まかに時間配分。 易しい問題、得意な問題からスタート。 説ものの趣旨を取り違えたり、解答欄や記号、記入方法を誤った解答は得点ゼロ。 一字一句を熟読し、要求どおりの解 […]
ついに出ました! 正解率0%です。 平成25年度 岐阜県 数学 問4 (2)(イ) 正解率 0% 上の図で、4点 A、B、C、D は 円O の周上にあり、AC は 円O の直径で、AH は 三角形△ABD […]
「時間があれば解けたのに・・・」 この台詞、毎回点数がいまいちの生徒が使う言い訳でしかも毎回、後であーだこーだ言う。 逆、逆。 時間がかかるから解けないんでしょ? 時間が足らなくなる要因は主に2つ。 1つは解き方が分から […]
「計算すれば求まるんだから、こんな公式覚える必要ないじゃん」という高校生がたまにいる。 ・・・が、公式は、覚えれば覚えるほど、問題を解くときの武器が増えることになる。 ゲームする時だってそう。アイテムが多ければ多いほど先 […]
突然ですが、ノートって何のためにあるのか考えたことはありますか? ノートはただの計算用紙ではありません。 それに、体裁良く見栄え良くするためのものでもありません。 見栄えを良くするためだけならわざわざノートを用意する必要 […]
数学で、もっとも注意しなければならないこと、 それは・・・ずばり、「時間」だ。 どんなに数学が得意だとしても時間内に問題を解かなければならない。 特にセンター試験では、60分間という短い時間内で数多くの問題を解かなければ […]
選択肢のアプローチの重要性に関しては 前回 お話しました。 今回は、実際のセンター試験問題を用いて選択肢へのアプローチ方法を確認していきましょう。 では、まず次の設問と選択肢を読んでみてください。1998年のセンタ […]
広い世の中には「センター現代文で、本文を読まずに選択肢だけ見て 8割 160点 取れる、奇跡の方法!」などといった参考書もある。 いやいや、冗談言うなよ。いくらなんでも、本文読まずに 8割 160点 取れるはずないだ […]
ラサール高校の数学です。 の約数 について考える。 次の問いに答えなさい。 (1)約数すべての和を とおく。 Sを素因数分解せよ。 (2)約数をすべての2乗の和を とおく。 Tを素因数分解をせよ。 (3) […]
下の図の角度を求めよ。 この問題は、E.M.ラングレーが、正十八角形の研究中に考案し、1922年に発表された平面幾何学の問題で、日本では佐藤大八郎氏が「数学セミナー 1967 年6月号」ではじめて紹介した問題です。難しい […]