高校化学 アルキン

炭素と水素から成り立つ物質を、炭化水素と呼びます。

その中で、鎖状の三重結合をもつ不飽和炭化水素を

一般的には、次のように呼びます。

その名は・・・

アルキン

納豆菌ではありません。

決して、ネバネバしません。

18金ではありません。

キラキラ、高価ではありません。

木琴でもありません。

美しい音色は出しません。

三重結合を持つ、不飽和炭化水素です。

アルキンです。

ところで、このアルキンの化学式は一般的に次のように表します。

CnH2n-2 (n≧2)

例えば

n=2ならば、C2H2 (アセチレン) の式となります。

n=3ならば、C3H4 (プロピン) の式となります。

これらは、前々回に確認したアルカンの名称が元となっています。

名称は、基本的に最後部分の発音が「~in」となります。

例えば、アルカン → アルキン で有名なのもとして

エタンとアセチレンがありますが、

エタン(~an) → エチン(~in)

となるわけです。

と、ここで1つ疑問が。

「アセチレンとエチンのどちらが正しい名称?」

(答え)

IUPAC命名法では エチン (ethine) と呼びますが、

一般的な通称としてはアセチレンを使っていきます。

学校の教科書にもアセチレンとして記載されているので、

エチン=アセチレンとして覚えておくと良いでしょう。

そして、ここからが重要です

アルキンには、三重結合があります。

この三重結合をもつ分子は、一直線上に原子が並びます。

プロピンで見ると分かるように

三重結合のC2つとそれに隣接する原子の4つが同じ直線上にあるんだ、とわかります。

また、結合力の強さですが、アルカンとアルケン、アルキンと三つの結合は同じ長さではありません。

単結合が最も長く、三重結合が最も短く、その関係は、次のようになります。

C-C > C=C > C≡C

そして、三重結合をもつアルキンは不飽和炭化水素のため

二重結合を持つアルケンと同じように、不可反応を起こしていきます。

価標が余っているので他の原子が新たにくっついきます。