2次方程式の利用
先週、中学3年生の授業で、「2次関数の利用」単元の中から 「整数問題」と「面積問題」を扱いました。 整数問題では、条件式の組み立て方も大切ですが、 もう一つ忘れてはいけないことがあります。 それは、問題文の最初に記載され […]
“新しい参考書” は “不要” 部活終了後から本格的に受験勉強を始める受験生の多くが 新しい参考書を次から次へと買って、本棚へ並べていく・・・が、 実際に使うのはほんの数冊ぐらい。 新しい参考書は、買わなく […]
マーク模試 = 入試予想問題集 2学期以降は、塾や各高校で行われる「模試」を ペースメーカーとして弱点克服に努めていくことが必要です。 特に、模試の解き直しは必ず行うこと。 できれば、3回は解き直しをしてお […]
夏の重点ポイント = 「苦手・弱点の克服」 普段の学習では授業予習・復習等のため苦手科目や自分の弱点克服する時間がとれません。 そのため長い夏期休業は、最適な期間となります。 なんとなく受験勉強するのではな […]
6月も中旬。 あと1カ月すれば夏休みとなりますが・・・ 夏休みにどれだけ学習すればよいのか、今から不安に感じている受験生も多いと思います。 最低でも1日10時間 周りも10時間学習すれば、自分がどんなに学習しようがライバ […]
酸化還元反応で、よく試験で出題されるのが 酸化還元反応式からのmol計算や体積計算 中でも最も見かける問題をやってみます ==================================== 0.10mol/Lのシュ […]
√記号を含む足算と引き算はどのように計算するのでしょうか。 実は、これ文字計算と同じ計算として覚えておけば楽。 例えば、 ① 3a + 5a = 8a と後ろに付いている文字が同じなら計算できますが、 ② 3a + 5b […]
数学の不等式問題で、 数値範囲を数直線上に書き表す場面がありますが、 その際、○と●の使い分けは覚えておくべきでしょう。 下の x の範囲を見て下さい。 ① x > 3 ② x ≧ 3 ①は、 […]
角度表示には、実は2通りの表示方法があります。 小学生と中学生で用いていたものが 「度数法」 表示です。 一方、高校で新しく学ぶのが 「弧度法」 表示となります。 この弧度法では、 180° = π として表す角度表示 […]
以前、アルカンについて説明しましたが、 ここで再度おさらいしておきます。 炭素と水素から成り立つ物質を、炭化水素と呼びます。 その中でも特に、鎖状の飽和炭化水素(単結合で結びついているもの)を 飽和炭化水素と呼び、 一般 […]