お問い合わせは コチラ!

りんご三兄弟
秋の果物といえば
りんご

ですが、りんごにもいろいろな種類があります
9月からスーパーなどで並び始めるのが
秋映(あきばえ)
と呼ばれる品種
その後、10月に入ると
シナノスイート
10月下旬からは
シナノゴールド
の順で、売られます
この3種類は、長野県で独自に品種完了され製品化された品種で
これらをまとめて
りんご三兄弟
と県は命名して販売促進しています
秋映は、香りと酸味が強く、赤色ではなく「黒っぽい赤」が特徴の品種です
昔のりんごに近い食感と酸味を味わいたい方にオススメ
秋映が市場に出回り始める前に「紅玉」と呼ばれる品種もスーパーなどで売られていますが
紅玉は「酸味」が非常に強く、そのまま食べるよりは「アップルパイ」や「ジャム」など
熱を加えることで「すっぱーい」が「あまーい」に変わるりんごになります
シナノスイートは、その名の通り「甘味」が強く、酸味が弱く食感も柔らかめ
そのためデザート感覚で食べられる品種になり、小さい子にも人気がある品種です
個人的にはこのシナノスイートが一番食べやすいかと思います
シナノゴールドは、黄色い見た目で、食感が「梨」に近く、
食べたときのシャリシャリ感が特徴で、水々しく食べられます
食感を楽しむならこのりんごがおすすめです
そして11月下旬からは、いよいよ「りんごの王様」とも呼ばれる
サンふじ
が市場に出回り始めます
このサンふじは、「香り良し」「味良し」「見た目良し」の
まさに「THE・りんご」と呼ぶに相応しい品種で
全国でも多く栽培されているりんごになります
ちなみに、りんごを切った後に黄色くなってしまうのは空気中で酸化されるためで
酸化を防ぐ方法としては
「塩水につける」
「炭酸水につける」
「砂糖水につける」
「ラップにくるんで冷蔵庫に」
などいろいろありますが、一番は「切りたてをすぐに食べる」のが正解ですかね


中3特別講座
9月から中3特別講座「関数講座」を行っています
関数問題を解く上での注意点がいくつかあります
① 「座標」の情報を図形上に書く
② 「直線の式」「2次関数の式」の情報を書き入れる
③ 「交点座標」を書き入れる
④ 「切片座標」が分かれば書き入れる
⑤ 分からない座標はx座標を「t」とおいて表す
中学生の問題は大体がこの方法で問題が解けます
あとは入試の過去問や応用問題をたくさん解いて
計算慣れと問題慣れをしていくと良いでしょう
【的中】出題予想問題
屋代高校や長野吉田高校など各高校の学校テストが終了しました 事前に準備していた「出題予想問題」はほぼ同じ問題が出題されたようで今回も出題予想問題が的中しました 学校テストのように出題範囲が限定的なものに関しては出題予想し […]