お問い合わせは コチラ!

高校化学 周期表の覚え方
高校化学の最初に苦労するのが
周期表の暗記
原子番号20番目までは
いろいろな覚え方がありますが、
「水兵リーベ 僕の船 名前がある シップス クラークか?」
が一番覚えやすいですかね
ちなみに、そのあとの覚え方もありまして
「スコッチ バナナ 黒い マンガ
徹子には 会えんが 元気 汗臭い クリリン」
なんて、覚え方をしていくと、
周期表の第4周期の最後の貴ガス元素(クリプトン)まで覚えられます
余談ですが、この「クリプトン」
世界中で愛されているヒーローの
「スーパーマン」にも名前が出てきます

スーパーマンの故郷が「クリプトン星」で
スーパーマンを含むすべてのクリプトン人の弱点となっているのが
クリプトン星が崩壊した際に生成された
放射性同位体である「クリプトナイト」
クリプトン星もクリプトナイトも、
貴ガスである「クリプトン」が由来なのかもしれません

高校化学 捕集方法3種類
高校化学で学ぶ「物質の捕集方法」は
全部で3種類あります
上方置換
下方置換
水上置換
このうち、水上置換で集める気体は
以下の5つは特に覚えておきたいものになります
NO(一酸化窒素)
CO(一酸化炭素)
H2(水素)
O2(酸素)
N2(窒素)
覚え方は、
農 工 水 産 地
農業も工業も水産業も
その土地には水が必要です
高校化学 物質量計算
高校化学で多くの高校生が最初に苦労する計算が 物質量計算 物質量の単位は「mol」を使います例えば、 鉛筆12本=1ダース卵10個=1パック など、ある特定のまとまりにしたものを「ダース」や「パック」として扱いますが高校 […]
高校生 夏期講習 数学特別講座
高校生夏期講習の数学特別講座(ⅠA/ⅡBC)が終了しました今回の数学特別講座では受験に向けた基礎確認や今後の学習方針を説明しつつⅠAでは、主に「共通テスト」類題を利用しながら教科書等には載っていない重要公式や途中式の組立 […]