アルキン

炭素と水素から成り立つ物質を、炭化水素と呼びます
その中でも鎖状の三重結合をもつ不飽和炭化水素を
一般的には、次のように呼びます
その名は・・・

アルキン

納豆菌ではありません
ネバネバしません

24金ではありません
キラキラ、高価ではありません

木琴でもありません
美しい音色は出しません

三重結合を持つ、不飽和炭化水素
アルキンです

アルキンの化学式は一般的に次のように表します

CnH2n-2 (n≧2)

例えば
n=2ならば、C2H2 (アセチレン) 

n=3ならば、C3H4 (プロピン) 

これらは、前々回に確認したアルカンの名称が元となっています。
名称は、基本的に最後部分の発音が「~in」となります。
例えば、アルカン → アルキン で有名なのもとして
エタンとアセチレンがありますが

タン(~an) → チン(~in)

となるわけです

(問題)
「アセチレンとエチンのどちらが正しい名称?」

(答え)
IUPAC命名法では エチン (ethine) と呼びますが、
一般的な通称としてはアセチレンを使っていきます
学校の教科書にもアセチレンとして記載されているので、
エチン = アセチレンとして覚えておくと良いでしょう

そして、ここからが重要です
アルキンには、三重結合があります
この三重結合をもつ分子は、一直線上に原子が並びます

プロピンで見ると分かるように
三重結合のC2つとそれに隣接する原子の4つが
同じ直線上にあるんだ、とわかります

また、炭素間の距離は
単結合が最も長く、三重結合が最も短く、
その関係は次のようになります

C-C  C=C  C≡C

そして、三重結合をもつアルキンは不飽和炭化水素のため
二重結合を持つアルケンと同じように、
付加反応が起こります
価標が余っているので他の原子が新たにくっつくわけですね