2016年3月31日 二重根号 1/{√(8-√60)}+1/{√(10-√84)} (関東学院大) 二重根号のはずし方は という形に式変形させます。すると () となります。 ここで分母を有理化します。 与式 >>続きを読む
2016年3月31日 分母の有理化 6/(3+√6-√3) (福井工大) 分母の有理化は 逆符号ペアを作り、かける という点に注意しましょう ここで を A と置くと 与式 そこで に注目し、逆符号ペアを作り、かける。 与式 ここで A に を戻すと 与式 ここで再び に注目し、逆符号 […] >>続きを読む
2016年3月31日 因数分解 a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) (武蔵野大) 円環タイプの因数分解は 展開→降べき→共通因数でくくる→因数分解 の手順になる ここで(b-c)でくくれることに気付こう 円環タイプの主題は解答も円環タイプにしよう >>続きを読む
2016年3月9日 森山の数学講座~2~ 因数分解 たすきがけ 「たすき掛け」って知ってます? 知らないだろうねぇ・・・ 着物(和服)って袖が長いから、あれこれする時に邪魔になりますよね? そんな時、紐(これを「たすき」と言います)を「ばつ印」にして掛けて、袖を抑えて、 […] >>続きを読む
2016年3月8日 森山の数学講座~1~ 因数分解の応用 高校入学後、4月の数学は因数分解です。 もちろん、簡単な因数分解は覚えてしまえばできます! ラクですよ(^^) でも、ちょっとひねると、とたんに 「ムズかしい~~!」 という声があちこちから聞こえてきます。 うむ。 確か […] >>続きを読む