
エイプリルフール
4月1日は、「エイプリルフール」の日でした。1年で唯一「嘘」をついても許される1日。
皆さんはどんな「嘘」をついてみましたか。
「嘘」という言葉を使った諺や慣用表現はいろいろありますが、よく知られているのは「嘘八百」という言い回しでしょうか。「嘘」のあとについている「八百」という言葉。これは「八百」という語には「多い・沢山の」という意味があり、有名どころでは「八百万(やおよろず)の神」などでも使われています。漢数字の「八」は、末広がりを示しており、その「虚」が末広く広がるさまを示しているとのことです。
他にも「嘘から出た実(まこと)」などもあります。ちなみに英語では「Many a true word is spoken in jest .」と表現し、直訳は「多くの真実の言葉が冗談の中で語られる」となります。ちなみにここまで読んできた中で「嘘」という感じが一部「虚」に変わっていたことに気付いたでしょうか。さて、これは「ウソ?」「ホント?」

★合格おめでとう★
Congratulations!
合格おめでとう!! 今年も多くの塾生が合格しました。新生活を楽しみつつ、引き続き勉学も頑張ってもらいたいと思います。
金沢大学 工学部 G.S君
金沢大学 工学部 G.S君
新潟大学 工学部 Y.N君
信州大学 教育学部 R.O君
信州大学 医学部 M.Mさん
富山大学 人文学部 I.S君
茨城大学 理学部 R.N君
高崎経済大学 経済学部 Y.O君
立教大学 経済学部 A.Oさん
龍谷大学 農学部 K.Mさん
東海大学 政治経済学部 M.Oさん
帝京大学 経済学部 H.M君
東京電機大学 工学部 I.T君
芝浦工業大学 工学部 I.T君
専修大学 経済学部 M.Oさん
専修大学 経済学部 M.Oさん
東海大学 経営学部 M.Oさん
中京大学 経済学部 Y.O君
獨協大学 経済学部 Y.O君
東洋大学 経済学部 Y.O君
東洋大学 情報連携学部 Y.O君
都留文科大学 人文学部 I.S君
立命館大学 文学部 I.S君
獨協大学 経済学部 Y.O君
神奈川大学 経済学部 Y.O君
産業能率大学 情報マネジメント学部 Y.O君
東洋大学 ライフデザイン学部 R.O君
東洋大学 経済学部 R.O君
諏訪東京理科大学 工学部 M.S君
新潟県立看護大学 看護学部 N.Tさん
長野県看護大学 看護学部 N.Sさん
清泉女学院大学 看護学部 N.Tさん
諏訪赤十字看護専門学校 M.Sさん
大月短期大学 経済科 S.Yさん

サクラ咲く
3月も下旬。陽気はだいぶ暖かくなり、家の近所にある桜も蕾が膨らみ始めました。この暖かさが続けば4月の入学式には桜が咲きそうですかね。今年は息子が入学式のため、家族みんな今からソワソワ緊張しています。
高3塾生たちからも合格報告が多数届いており、今は4月からの新しい大学生活の準備をしている頃でしょう。大学生活の楽しみの一つが、全国各地に友人ができること。中学や高校の同級生全員がみんな地元とは異なり、大学の場合は同級生が全国各地から合格した大学に来ているためですね。場合によっては、海外の友人が出来ることもあります。
もうじき4月。出会いの季節になります。

啓蟄
3月5日土曜日は、「啓蟄」の日でした。
啓蟄とは冬の寒さも緩んで暖かくなってきた陽気の中、土の中から虫が動き出す季節のことを指します。一時、冬の寒さに逆戻りで、雪が降った日もありましたが今週末から本格的に春の陽気になりそうです。車のタイヤ交換もそろそろかなーと。ちなみに「啓蟄」の次の二十四節気は、3月21日の「春分」となります。
今週は、国公立大学前期試験の合格発表もありますが、塾生たちにも「春」がやって来ることを祈っています。

受験生の忘れ物
受験当日、一番困るのが当日の「受験票」忘れもの。
受験票忘れで受験できなくなってしまうかというと、実はそうでもないようです。
万が一、当日忘れてしまった場合は、試験場本部で「借り受験票」の発行を申請すれば、試験は受けられるそうです。
もちろん忘れないようにすることが一番ですけどね。
ただし、大学の合格手続きには受験票が必要になるため、万が一紛失した場合は必ず受験大学に問合せをしておいた方が良いでしょう。
あと、自分なりに気を付けられるポイントとして、受験日一週間前の過ごし方は普段と違う行動をなるべくしないこと。筆箱や参考書の紛失した場合、記憶を辿って探しやすくなります。これがもし普段と違う場所での自習や、普段とは違う行動をしてしまうと、どこで紛失したのか自分でもわからなくなってしまいます。

新年度パンフレット
現在、新年度パンフレットを作成中です。
2022年度版のパンフレット表紙は、このコロナ禍でも負けない力を持って欲しい、そう願いを込めて力強く葉を広げる「新緑の葉」を背景にしてみました。完成次第、正面カウンターに設置していく予定です。
2月も中旬になり、再来週にはいよいよ「国立2次試験(前期試験)」があり、その後3月1週目には卒業式を控えています。各都道府県の緊急事態宣言も2月20日までで一区切りだそうですが、今年は無事に例年通りの卒業式が行えるのかまだ心配な状況でもあります。

中3 ステップアップ講座
本日は、中3ステップアップ講座を行いました。
数学講座では「新傾向問題」と呼ばれている「数の規則性」を発見しつつ解いていく問題を扱いました。
基本的には公式が存在しませんが(中学校では)高校2年生で扱う「等差数列」や「等比数列」では公式が使われるため、先取り内容としてその公式も授業内で解説をしていきました。中学生でも使い切れる公式のためそれほど難しくはなかったかと思います。
ついでに、特殊な数列である「フィボナッチ数列」も扱い、そこから「黄金比率」や「白銀日」の雑学まで少し扱いました。中学3年生にとっては楽しみながら受講できたかな?

オミクロン株
全国のコロナ感染者数が1月になり急激に増加。
そしてこれからの時期は、高校3年生の私立大学一般入試での県外往来が盛んになりますが、無事に受験できたは良いものの感染者数が急激に増えてきている首都圏でコロナに感染して長野へ帰ってきてからの2次感染でさらに感染者数が増えてしまうことが一番の心配事です。県外へ受験しに行く際は、しっかりと感染予防して、長野に帰って来てからも体調変化を常に気にかけてもらいたいと思います。
感謝数増加に伴い市内でも分散登校や休校が行われていますが、高校生の塾生に聞くと授業がそれほど進んでいないようです。高校によっては分散登校で、学校に行かない日はオンライン授業を通常授業と同じ時間で行っているとのことですが、場所が自宅である点、周りに誰もいないことから緊張感持ってオンライン講義を受講できていない生徒もいるのではないでしょうか。

共通テスト後のスケジュール
共通テスト2日目が終了し、受験生にとって今夜は束の間の休息。
明日は、各高校で自己採点を行います。
なお、共通テスト明けのスケジュールを確認しておきましょう。
受験生 自己採点 1/17(月)
平均点 中間発表 1/19(水)
平均点 最終発表 2/7(月)
国立大学出願期間 1/24(月)~2/4(金)
国立大学前期試験 2/25(金)~
国立大学前期発表 3/6(日)~10(木)
国立大学後期試験 3/12(土)以降
国立大学後期発表 3/20(日)~24(木)
また、私立一般入試は大学によっては既に始まっているところもありますが、私立大学一般入試のほとんどが2月1週目~3週目が集中しています。
ちなみに、1/21(金)は得点調整の有無が発表されます。
得点調整が行われる可能性がある科目は以下の科目となります。
【社会科目】 「世界史B」「日本史B」「地理B」の間
【社会科目】 「現代社会」「倫理」「政治経済」の間
【理科科目】 「物理」「化学」「生物」「地学」の間
原則として、20点以上の平均点差が生じた場合、得点調整が行われます。

昨年度 共通テスト平均点
共通テストまでのこりあと3日。
昨年度の主な科目の平均点は、以下の通りでした。
国語 117.51点/200点満点
数学ⅠA 57.68点 /100点満点
数学ⅡB 59.93点 /100点満点
英語(筆記) 58.80点 /100点満点
リスニング 56.16点 /100点満点
物理 62.36点 /100点満点
化学 57.59点 /100点満点
物理基礎 37.55点 /50点満点
化学基礎 24.65点 /50点満点
問題数が多いため高得点を取るのはなかなか難しいですが、解ける問題で確実に点数確保することが大事です。
特に単純なケアレスミス(途中計算ミスや書き間違い、マークミス等)には注意したいものです。