時習館ゼミナール・高等部
長野市篠ノ井の わかる・できる 学習塾!
  • TOP
  • 校舎案内
    • 各校舎のご案内
    • 小学部
      • 中学受験部
      • 小学部 篠ノ井校
    • 中学部
      • 篠ノ井 中学生1年生
      • 篠ノ井 中学生2年生
      • 篠ノ井 中学生3年生
    • 高等部
      • 高校1年生コース
      • 高校2年生コース
      • 高校3年生コース
    • 篠ノ井 フォトギャラリー
    • 高等部 フォトギャラリー
  • お問い合わせ
  • 受験情報
    • 情報 小学校/中学受験
    • 情報 中学校/高校受験
    • 情報 高校/大学受験
  • デキる授業動画
    • 動画でわかる!無料授業講座
      • 古典文法
      • 物理
      • 高校数学
    • 教科別
      • 英語
      • 数学/算数
      • 国語
      • 理科
      • 社会
    • 学年別
      • 学習 小学生
      • 学習 中学生
      • 学習 高校生
    • 先生別
      • 森山先生
      • 島田先生
      • 中澤先生
  • 各校舎ブログ
    • 篠ノ井校ブログ
    • 高等部ブログ
  • 合格実績
    • 2018 大学受験実績
    • 2018 高校受験実績
IMAG2741
篠ノ井高校 2学期中間考査
2018/10/9  時習館高等部 中澤

 


きゃっと、猫も驚く 2学期中間考査!

今日から篠ノ井高校は2学期中間考査期間
塾生たちも、テスト勉強に励んでいます

中には、朝の開室から夜22:00の閉鎖時間までみっちり自習している塾生もいます

頑張れ!

IMAG2743
中3生 ステップアップ講座
2018/10/8  時習館高等部 中澤

 


それは・・・何通り?

本日、中3特別ゼミ「ステップアップ講座」を午前中に開講しました。
自分が受け持った数学講座では、「場合の数」を扱い、より効率が良い解法を解説しました。
「1~5の5枚のカードから3枚を抜きだし、3桁の整数は何通り作られるか?」など
樹形図を使わずに、計算で解く解法を解説していきましたが、中3生にとってはやや難しかったかな。

写真は、数学の後に行った英語授業中の森山先生

IMG_0929
沖縄 修学旅行
2018/10/3  時習館高等部 中澤

 


なんくるないさ~

毎年この時期、各高校では修学旅行シーズンとなります。
ごきげんよう。私です。
沖縄修学旅行で貰う定番のお土産は「ちんすこう」ですが、
中でも一番のお気に入りが8年ほど前に塾生から貰った
シーサーの置物

良いデザインです。

IMAG0003[1]
数列問題を解く!
2018/9/27  時習館高等部 中澤増咲

 


本日は、高3生の数学授業がありました

丁寧さを心掛けて解けている様子

流石、高3受験生! その集中力は伊達じゃない!

fd469d63-s
「日本人」と「色」
2018/9/25  時習館高等部室長 中澤増咲

 


夏も終わり、本格的な秋のシーズンに突入です。
ごきげんよう 私です。

ところで皆さんは、何色が好きですか?

古来より日本人は「色」を様々な言いまわしで表現してきました。
単純な、青や赤や黄色という表現だけでなく
自然界の中にある様々な物の名前を使い、微妙ニュアンスの違いを絶妙に表現してきました。
例えば、「瑠璃色(るりいろ)」と「瑠璃紺(るりこん)」

 

【瑠璃色】
濃い紫みの鮮やかな青色で、仏教の七宝の一つである「瑠璃」の宝石色にちなんだ色。
透明感のあるその色合いは、静かでかつ幻想的な深海を思わせるため
今現在でも人気がある色の一つです。
関連画像
【瑠璃紺】
瑠璃色がかった濃い紺色で、仏の髪などの色として仏教典にも使われている色。
瑠璃色とは微妙に異なった色をしています。
「瑠璃紺」の画像検索結果
この微妙な色の差、分かりますか?

obuse-cycling-road-spring
博士が愛した数式
2018/9/20  時習館高等部室長 中澤増咲
小説「博士が愛した数式(小川洋子)」
この小説は第1回本屋大賞を受賞した作品で、原作をほぼ忠実に映画化もされました。
映画の中で、深津絵里演じる杏子が仕事場に行く際に自転車で疾走する場面があります。
その疾走する道は
「千曲川サイクリングロード」
「千曲市サイクリングロード」の画像検索結果
そう、この映画の撮影場所は上田市と千曲市だったようです。
他にも地元民には嬉しい「森の杏」や「上田県営球場」なども映画の中に出てきます。
個人的に好きな小説の一冊のため、映画も何回か見ましたが
数学が好きでなくても、秋の夜長に見る映画としてオススメの作品です。
ちなみに本作品で登場する公式が「オイラーの公式」
一見アンバランスに見えて、実に清々しい公式です。
IMG_20180821_103435
◆秋深し
2018/9/18  時習館ゼミナール塾長 森山剛志

 


秋深き 隣は何を する人ぞ

元禄7年9月29日。
この日、芭蕉最後の俳席が芝柏亭で開かれ予定であった。
しかし、体調がおもわしくない芭蕉は、
この句を芝柏亭に書き送り、自らは出席しなかった。
結局、その後蕉は床から起き上がることなく、
ついに芭蕉は10月12日他界する。
この句は、辞世の句となる
「旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る」を除いて、
最後となる句である。

 

秋も深まった日々、
私は病で床に伏せっている
さてさて隣人は何をしているのだろう・・・

 

と解釈してもいいのだが、

 

秋も深まった日々、
私は病気で句会には参加できませんが、
ご出席の皆さんはいかがお過ごしですか?

 

芭蕉が晩年、
俳句の中に風流さの『かるみ』を説いていたと考えれば、
このような解釈の方がいいのかもしれない。

 

 

さてさて、秋も深まってきました。

隣の人は何しているんでしょう?

テレビ見ている? おしゃべりしている? ゲームしている?

 

勉強の秋!

勉強しているに決まってますよ(`・ω・´)

さぁ、負けずに机に向かおう!

 

 

飯山の手前の千曲川東岸より撮影しました。

長野風景って美しいですね黒ハート

«< 22 23 24 25 26


メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

↑

© 時習館ゼミナール・高等部 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes