時習館ゼミナール・高等部
長野市篠ノ井の わかる・できる 学習塾!
  • TOP
  • 校舎案内
    • 各校舎のご案内
    • 小学部
      • 中学受験部
      • 小学部 篠ノ井校
    • 中学部
      • 篠ノ井 中学生1年生
      • 篠ノ井 中学生2年生
      • 篠ノ井 中学生3年生
    • 高等部
      • 高校1年生コース
      • 高校2年生コース
      • 高校3年生コース
    • 篠ノ井 フォトギャラリー
    • 高等部 フォトギャラリー
  • お問い合わせ
  • 受験情報
    • 情報 小学校/中学受験
    • 情報 中学校/高校受験
    • 情報 高校/大学受験
  • デキる授業動画
    • 動画でわかる!無料授業講座
      • 古典文法
      • 物理
      • 高校数学
    • 教科別
      • 英語
      • 数学/算数
      • 国語
      • 理科
      • 社会
    • 学年別
      • 学習 小学生
      • 学習 中学生
      • 学習 高校生
    • 先生別
      • 森山先生
      • 島田先生
      • 中澤先生
  • 各校舎ブログ
    • 篠ノ井校ブログ
    • 高等部ブログ
  • 合格実績
    • 2018 大学受験実績
    • 2018 高校受験実績
冬期講習

冬期講習 申込開始

2019 冬期講習 トップページ

11月も下旬に突入
時習館高等部の2学期授業も残すところわずかとなりました
インフルエンザは例年より早い時期から流行し始めているようです
受験生だけではなく高校1年生や2年生も体調管理に気を付けましょう

さて、高等部では2学期終了後の12/21~1/8の期間が「冬期講習」となります
今年の冬期講習では高1生および高2生にグループ割が適用され、
塾生の紹介で講習に参加する場合、講習費が半額となります
この機会にぜひ時習館高等部へどうぞ
なお高校3年生にはチラシ割(¥5,000割引)が適用されます

 

087

まんまる 円

高校数学では、図形をフリーハンドで描きます
定規やコンパスを使っていては周りに遅れてしまうし
慣れてくると、定規やコンパスを使わずに
綺麗に図形を描くことができるようになります

あっ、上の写真は以前授業で描いた時の円ですが、
これでもまだまだ雑

こんなに綺麗に円を描けたら素晴らしいのに


これもスゴイ


さらに、これもスゴイ


 

IMAG1859[1]

サンタが街にやってきた

「サンタクロース 画像 フリー」の画像検索結果

11月15日
毎年恒例の紅白歌合戦の出場歌手が決まりました
今年は白組が勝ちそうかな、と予想

もうあと1か月ほどでクリスマス
というわけで、高等部では少し早いですが
ショーウィンドウをクリスマスバージョンに模様替えしました
時習館高等部の前を通った時は、チラリとご覧下さい
そして、今年は塾内も少し飾りを付けてみました


何年か前に、クリスマスとクリスマスイブ限定で
講師たちがサンタクロースのコスプレで授業をしたことがあり
その時の衣装が倉庫の段ボールの中にありました
そのままではもったいないので、入り口に飾ってみました
サンタが時習館へもやってきた

img-contents_mascot_sp

ぼく、ドラえもん

「ドラえもん 新刊」の画像検索結果

ドラえもん50周年記念として
単行本の最新刊となる「0巻」が23年ぶりに発売されるということです
発売日は12月1日(日)
なお、この日は時習館高等部では「第5回中3ステップアップ講座」が開講

ところでドラえもんと言えば、つい先日主題歌が変わったことも話題となりました
自分としては、前の「夢をかなえてドラえもん」の方が好きで
幼稚園の息子もよく家で歌っていました
そんな息子の最近のお気に入りが「パプリカ」
米津玄師は、昨年の紅白では「lemon」で出場しましたが
来年には東京オリンピックも控えており、
今年はオリンピックのテーマソングである「パプリカ」で出場ですかね
「東京オリンピック」の画像検索結果
11月中旬となり、そろそろラジオなどではクリスマスソングが流れ始める時期
今年ものこりあと1か月ほどとなりました
光陰矢の如し

Clipboard03

★キャベツは別に★

ここ1週間ほど、夕飯はキャベツオンリーにしている
というのも、どうしても帰宅が夜遅くになってしまい
夕飯が23時近くになることも
さすがにこの時間に食べてから寝ると太るわけで
結婚してから10kg以上体重増加してしまった

キャベツといえば、群馬県の中之条町が有名で
「月とキャベツ」という映画のロケ地としても使われました
主演が山崎まさよしで、
映画の中で使われた「once more time , one more chance」もヒットしました

映画の中の食事シーンで、夕飯として食べていたのが「キャベツステーキ」
cabbage1.jpg
美味しいです

111

★英語の民間試験 延期★

「大学入試」の画像検索結果

大学入試共通テストにおける英語の民間試験導入が急遽延期となり
5年後の2024年度入試の実施に向けて、抜本的な見直しとなりました

戦後、文部省・文部科学省は受験生保護を大原則して
地域格差や経済格差がなく、
誰でも同じ条件で受験できるものでなければならないとして
大学入試を行ってきました

ところが2020年度入試から英語の民間試験を導入するにあたり
様々な問題点が明らかとなりました
一番の問題点は全国に均一に試験会場が設置できないことでしょう
交通網がない離島などの受験生にとっては
負担がかなり大きくなることはメディアでも多数報じられています

また、国語と数学の記述式導入についても問題点が出てきています
例えば記述の採点を誰が行うのか、採点基準の統一ができるのか、
正答に限りなく近いグレーな記述解答の処理はどうするのか、
読めない字の対処はどうするのか、自己採点方法などなど

中でも採点基準の統一と読めない字の対処が非常に難しいと感じています
普段授業をしていると読めない字を書く高校生が思った以上に多くいます
例えば「0」と「6」と「b」の判別が難しかったり
「l」と「1」の区別や「9」と「q」の判別が難しいこともあります

普段から見ている生徒であれば、なんとなく字の判別はできますが
そうでない初見の採点官にとっての字の判別はかなり難しいことになるでしょう

ここからは個人的な意見ですが、
それらの問題点が全て処理できないうちは
今まで同様1次試験にあたるセンター試験はマーク式で行い、
記述形式は全て2次試験で各大学独自が行う試験での対応が今のところベターかと思います

Clipboard01

★生徒面談★

来週、11/11(月)~17(日)の期間は高等部では生徒面談週となります

高校3年生にとってはこの時期が最後の追い込みスタートとなり
生徒面談では主に受験までの学習計画やセンター試験後の流れについて説明していきます
特に、センター試験後は個々の受験校によって試験日や試験内容も異なるため
受験計画に注意が必要となります
例えば、私大の一般入試の受験回数や受験日程の調整方法などなど

また私立大学の一般入試では、本会場入試の場合、宿泊費や交通費、受験料など
思っていた以上に金額が掛かってしまいますし、
連日受験の場合、集中力が持続しないことも考えられます
そこで、受験日程の組み方や他大学との併願などを面談を通じてアドバイスしていきます

一方、高校1年生と高校2年生では現在の自宅学習や予習復習の改善点、
志望校決定や受験科目の選定などを生徒面談を通じてアドバイスしていきます

難問

★ラングレーの問題 解答解説★

 

さて、この角度を求める問題の解答ポイントは
「補助線を使用していくこと」です
しかもその補助線は、正三角形ができるように描くのがポイント

解法1の図

補助線を2本使います
解説しやすくするため、各頂点や交点を
それぞれアルファベットで表すことにします

頂点Aと頂点BからABを1辺とする正三角形が
出来よう辺CD上に点Eを取りAE、ABを結びます

すると上の図形において、△BCEと△ADEが
それぞれ二等辺三角形となります

△ADEにおいて、頂角が40°なので、
底角はそれぞれ70°

そのうち∠EDBが40°なので、
求めたいxは30°として求められます

以上、イギリスの数学者ラングレーが
1922年に学術雑誌”The Mathematical Gazette”において発表した問題でした

 



難問

★図形の難問★

 

中学生でも解ける“超難問”

『上の図形において角度xを求めなさい』

高校生でも解くのが難しいと呼ばれている「ラングレーの問題」です
使っている角度はどれも計算しやすい角度なのに
なぜか求めたい角度xが・・・
求められそうで、なかなか求められない

ぜひチャレンジしてみて下さい
なお、解答は次回のブログにて。

5c63b2642300007601226cf8

★天才か宇宙人か★

 

先日、数学の授業の際、ブラーマグプタの公式の話題から
ラマヌジャンの話題となりました

ラマヌジャンは、インド人の数学者で
彼の名を知っている人は、「数学通」かはたまた「雑学が好きな人」かぐらいで
一般の人はほとんど彼の名を聞いたことがないことでしょう
かく私もつい最近まで聞いたことがありませんでした

彼は「インドの魔術師」とも呼ばれ、32歳という若さで亡くなりました
が、その生涯で彼が発見した公式は数知れず、
しかも! その公式の多数が彼曰く「神から授かったもの」という話
実際、その公式をどのように導けば良いの彼自身も分からないほどという話だ

たとえば、次の公式

こんな複雑な公式を見つけるなんて、彼は天才かそれとも宇宙人なのか
未だに不思議な数学者として知られている


«< 19 20 21 22 23 »


メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

↑

© 時習館ゼミナール・高等部 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes