2023年2月24日 国立2次試験 国立2次試験 明日からいよいよ国立大学の2次試験が始まります。大学によって異なりますが、明日1日のところもあれば、明日と明後日の2日間入試のところもあります。合格発表は来月6日頃。受験生にとっては明日が本番ということもあ […] >>続きを読む
2023年2月14日 煮干し 煮干し 本日2月14日は「煮干しの日」です。 全国煮干協会によって、1994年の5月に制定された意外と歴史が長い記念日となります。煮干しと言えば、みそ汁などの出汁で利用することが多いですが、出汁を取った後の煮干しもそのま […] >>続きを読む
2023年2月9日 Misty Misty 父親の影響からか、JAZZを聞くことが多々あります。中でもお気に入りの曲は「Misty」というピアノ曲。1954年にピアニストのエロル・ガーナーが作曲したジャズ・スタンダードで、その後歌詞が付けられ、フランク […] >>続きを読む
2023年2月8日 2月 2月 今年も早くも1月が終わり2月突入。受験生にとっては本格的な受験シーズンとなりました。共通テストが終わり、私立大学の一般入試が早いところでは1月下旬から始まっていますが、多くの私立大学の一般入試日程は今週末がメインで […] >>続きを読む
2023年1月12日 共通テスト後 共通テスト後は・・・ 共通テストが終わった後にすること 1.自己採点!共通テストが終わった翌日1/16(月)は各高校に登校し、各自で自己採点をしていきます。翌日の新聞などで解答と配点が発表されますし、解答は各予備校のホー […] >>続きを読む
2023年1月11日 共通テスト 共通テスト 今週末、いよいよ共通テストが以下の日程で行われます。 1/14(土)共通テスト 1日目【社会】地理/歴史/公民9:30~11:40(2科目受験)10:40~11:40(1科目受験) 【国語】13:00~14: […] >>続きを読む
2022年12月15日 完全数 完全数 「完全数(Perfect number)」とは一体何でしょうか?数学を扱うとき、実用的ではないけど美しい数字が出てくることがあります。そのうちの一つに「完全数」と呼ばれる数があります。 「完全」と聞くと、とてつも […] >>続きを読む
2022年11月25日 日本代表 ワールドカップ サッカーワールドカップが開幕しました。「日本VSドイツ」劇的勝利に興奮してなかなか眠れませんでした。 今回、日本代表にはドイツのブンデスリーガで活躍している選手が8人ほどいたのも良かった点かも。ブンデスリ […] >>続きを読む
2022年11月2日 Halloween Halloween 10/31(月)はHalloweenでした。ということで、高等部も少しだけHalloweenっぽく小物類を飾ってみました。 こんなのとか。こんなのとか。こんなものや。かぼちゃのお化けとか。こんな置物な […] >>続きを読む
2022年10月4日 中3 ステップアップ講座 中3 ステップアップ講座 先週の日曜日に「中3ステップアップ講座」を行いました。今回集まった中学生は、篠ノ井東中、篠ノ井西中、屋代中の中3生。 コロナ感染者数は減少傾向にありますが、教室の換気及び生徒と講師の間にはアクリ […] >>続きを読む
2022年9月20日 高3 授業 高3「ⅠA講座」&「ⅡB講座」 高校3年生のⅠA講座とⅡB講座を行いました。今回の講座内で扱った単元は「三角比」「微分積分」「ベクトル」の共通テスト類題。「三角比の問題」は、普段塾生たちが解いたことがないタイプの問題を扱 […] >>続きを読む
2022年9月13日 高3 ⅡB授業 高3 ⅡB講座 昨日は高校3年生のⅡB講座がありました。講座内で扱った内容は「数列」の漸化式問題。この漸化式は入試本番でもほぼ問われることがあり、共通テストだけではなく私立の一般入試や国立の2次記述試験でも頻繁に出題され […] >>続きを読む
2022年9月9日 漢字 漢字 「水をいっぱい下さい」(「一杯?」それとも「いっぱい?」) 「かいとうするまで待ちます」(「回答?」それとも「解凍?」) 「綺麗なくも」(「雲?」それとも「蜘蛛?」) 漢字ってすごいですね。特に文章を書く際は漢字が […] >>続きを読む
2022年8月30日 無理して解かない 解かないのも大切 昨日の高3数学授業では、微分積分単元を扱いました。この問題の途中に一つ計算量が比較的多い問題が含まれており、この問題を解くことでその後の問題にかけられる解答時間が不足してしまうことになりました。 この問 […] >>続きを読む
2022年8月25日 時間は不思議 時間 普段の生活の中で使われている数は、「10進法」と呼ばれています。0~9までの10個の数字を利用して、10の塊が出来たら位が上がる表示方法となりますが、実は実生活の中では10進法以外の記数法も利用さています。その代表 […] >>続きを読む