高校生 夏期講習 数学特別講座
高校生夏期講習の数学特別講座(ⅠA/ⅡBC)が終了しました今回の数学特別講座では受験に向けた基礎確認や今後の学習方針を説明しつつⅠAでは、主に「共通テスト」類題を利用しながら教科書等には載っていない重要公式や途中式の組立 […]
高校生夏期講習の数学特別講座(ⅠA/ⅡBC)が終了しました今回の数学特別講座では受験に向けた基礎確認や今後の学習方針を説明しつつⅠAでは、主に「共通テスト」類題を利用しながら教科書等には載っていない重要公式や途中式の組立 […]
7月21日(月)本日から高校生の夏期講習が開始されました本日の夏期講習で行ったのは3講座 ●高3個別講座 北海道大学や新潟大学などの入試過去問や数学Ⅲの微分公式確認、 三角関数の諸公式を利用した最大最小問題など扱いました […]
高校化学の学習初期に 原子量分子量式量 という用語が出てきます 原子量とは、簡潔に言えばある一定のまとまりを作った時の重さのことですなお、原子量は問題文等に記入してあるので特に覚える必要はありませんが、代表的なものだけ覚 […]
先月、長野県教育委員会から令和7年度長野県後期選抜の平均点が発表になりました。この結果の講評と来年度入試の展望について説明したいと思います。 入試易化。久々の平均300超え 本年度入試はすべての科目で前年を平均が上回る易 […]
高校数学では、中学数学以上に途中式の記入が重要なものとなります特に途中式をその次の問題で利用する場合があり、自分で「どこに」「何を」記入したのか、瞬時に把握できるように記入することが計算スピードアップにも繋がります また […]
高校生向けの数学問題集はいろいろと出版されていますがどれが自分に合っているのか選ぶのがなかなか難しいものですそこで今回は代表的な問題集の中からオススメ問題集を少し提案してみたいと思います 【数学 理解度】 ★☆☆☆☆数学 […]
長野市の多くの中学校で「期末テスト」が終わりました。次はいよいよ夏休み明けの「総合テスト」になります。高校受験に向けた正念場ですね。そこで今回は入試に向けた問題集購入について塾講師の目線からアドバイスを書いてみたいと思い […]
信州大学工学部が新年度入試から学科が再編成されます現在、信州大学工学部は 「物質科学科」「水環境・土木工学科」「建築学科」「電子情報システム工学科」「機械システム工学科」 の全5学科に分かれていますが、新年度からは 「先 […]
【問題】「ひがしにほんりょかくてつどう」を漢字で書きなさい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鉄道にはいろいろな「マニア」が存在していて有名なのは、乗ることを愉しむ「乗り鉄」車両の撮影を愉しむ「撮り鉄」など中には […]
暑い日が続き、梅雨を知らずに夏を迎えそうな勢いです学校テストも近いので、自習に来る生徒も多いですが、熱中症に注意し、こまめに水分補給しながら学習に励んでもらいたいものです さて、7月下旬から時習館でも夏期講習が始まります […]
「社会科は暗記科目」という印象を持っている人も多いと思います。しかし近年、長野県公立入試においては(全国の公立入試においても)いわゆる単純暗記では解けないタイプの問題=思考力・記述力タイプの問題が増えてきています。では、 […]
高校数学の数列単元で高校生の多くが苦労する分野それが 漸化式 今回はその漸化式の中から 特性方程式型漸化式 を確認してみますこの「特性方程式」漸化式の基本形は次の形です an+1 = kan + b この式から、等比数列 […]
今年度の理科の教科書改訂は「大きな変更」がなく、昨年まで使っていた教材で学習していても問題ありません。・・・しかし、1つだけ注意点があります。それはイオンの学習単元に「イオン化傾向」の問題が追加されているということです。 […]