2022年8月25日 時間は不思議 時間 普段の生活の中で使われている数は、「10進法」と呼ばれています。0~9までの10個の数字を利用して、10の塊が出来たら位が上がる表示方法となりますが、実は実生活の中では10進法以外の記数法も利用さています。その代表 […] >>続きを読む
2022年7月18日 高3授業 高3 数学ⅡB講座 先週の高3数学ⅡB講座では「ベクトル」分野の問題解説を行いました。ベクトル問題の攻略法としては、まずは解答欄の形から各ベクトルの始点をそろえることから計算を始めていきます。もちろん「内分点公式」や「外 […] >>続きを読む
2022年7月13日 日本語は難しい 難しい日本語 先日、こんな記事を見つけました。 AとB、2人の会話となります。ある朝、AがBに聞きます。 (A)「今、何時?」(B)「7時10分前だよ」と答えたところ、(A)「まずい!遅刻だ!」と。 でもAが時計を見ると […] >>続きを読む
2022年6月22日 高3授業 高3 数学ⅡB講座 昨日は高3数学ⅡB講座で、「三角関数」分野の問題解説を行いました。三角関数単元では様々な公式が利用されるため、それらの公式をきちんと覚え使いこなせなければ解くことは非常に困難になってしまいます。 ちな […] >>続きを読む
2022年5月29日 きゅうり 夏野菜 代表的な夏野菜に「きゅうり」がありますが、きゅうりにもコンパニオンプランツがあるそうで、少し調べてみました。 きゅうりのコンパニオンプランツで代表的なのは「マリーゴールド」で、トマトの時と同様に花の香りで害虫 […] >>続きを読む
2022年5月17日 トマト コンパニオンプランツ コンパニオンプランツとは、育てたい野菜のそばに植えることで良い影響を与えてくれる植物のことです。別名「共存作物」とも呼ばれています。このコンパニオンプランツを植えることで、野菜の味が良くなったり害虫 […] >>続きを読む
2022年5月11日 5月12日 リービッヒ冷却器 5月12日は「ドイツの化学者ユストゥス・フォン・リービッヒ」の誕生日です。 高校化学では超有名な「リービッヒ冷却器」としてその名が使われています。このリービッヒ冷却器を利用した「蒸留」実験の問題は毎年ど […] >>続きを読む
2022年5月10日 学校テスト 学校テスト 5月のゴールデンウィークも終わり、来週はいよいよ一部の高校で学校試験が始まります。コロナの関係で授業もそれほど進んでいない様子で、今回の学校テスト範囲は例年よりは狭い範囲になるようです。高校1年生にとっては、 […] >>続きを読む
2022年4月20日 タケノコ 筍 たけのこ タケノコ 4月も下旬になりポカポカ陽気の日が続いています。そろそろたけのこの収穫時期ですかね。たけのこご飯やタケノコ汁など今から楽しみです。そんなたけのこですが、収穫後のあく抜きの仕方はご存知でしょうか? […] >>続きを読む
2022年4月12日 鯉のぼり 鯉のぼり 5月5日は「こどもの日」です。「端午の節句」とも言い、男の子の誕生と成長を祝う日です。自分の息子もちょうどその時期が誕生日のため、今からプレゼントを楽しみにしているところです。 鯉のぼりは、もともと鎌倉時代に武 […] >>続きを読む
2022年4月4日 エイプリルフール エイプリルフール 4月1日は、「エイプリルフール」の日でした。1年で唯一「嘘」をついても許される1日。皆さんはどんな「嘘」をついてみましたか。 「嘘」という言葉を使った諺や慣用表現はいろいろありますが、よく知られているの […] >>続きを読む
2022年3月28日 合格実績 ★合格おめでとう★ Congratulations! 合格おめでとう!! 今年も多くの塾生が合格しました。新生活を楽しみつつ、引き続き勉学も頑張ってもらいたいと思います。 金沢大学 工学部 G.S君金沢大学 工学部 […] >>続きを読む
2022年3月28日 サクラ サクラ咲く 3月も下旬。陽気はだいぶ暖かくなり、家の近所にある桜も蕾が膨らみ始めました。この暖かさが続けば4月の入学式には桜が咲きそうですかね。今年は息子が入学式のため、家族みんな今からソワソワ緊張しています。 高3塾生 […] >>続きを読む
2022年3月8日 啓蟄 啓蟄 3月5日土曜日は、「啓蟄」の日でした。 啓蟄とは冬の寒さも緩んで暖かくなってきた陽気の中、土の中から虫が動き出す季節のことを指します。一時、冬の寒さに逆戻りで、雪が降った日もありましたが今週末から本格的に春の陽気に […] >>続きを読む
2022年2月13日 忘れ物 受験生の忘れ物 受験当日、一番困るのが当日の「受験票」忘れもの。受験票忘れで受験できなくなってしまうかというと、実はそうでもないようです。万が一、当日忘れてしまった場合は、試験場本部で「借り受験票」の発行を申請すれば、試 […] >>続きを読む