2021年9月7日 レイアウト layout 高校数学の問題では、「図」を描く場面が多々あります。その図を描く場所ですが、数学が苦手な生徒たちのほとんどが左上に小さく図を描く傾向が強いように思います。一方、数学がそこそこ出来る生徒の多くは、図を白紙の右 […] >>続きを読む
2021年9月1日 秋 季節は秋 9月になり、夏の暑さが嘘のように肌寒い今日。季節は秋に突入ですかね。 ちなみに本日9月1日は、9(キュウ)1(イ)という語呂合わせから「キウイ」の日だそうです。日本で食されているキウイの約9割がニュージーランド […] >>続きを読む
2021年8月27日 学力≒字 学力≒美文字 長年、生徒たちがノートなどに書く途中式を見ていると「学力≒字の丁寧さ」だと改めて思います。経験上、字が汚い生徒、癖が強い字を書く生徒のほとんどが数学を苦手にしており、ケアレスミスが非常に多いと感じます。例え […] >>続きを読む
2021年8月3日 カブトムシ カブトムシ 夏になり、息子たちと早起きをしてカブトムシ探しをしています。自宅近くの山ではクワガタしか見つけられず、息子たちと「カブトムシはレアだからなぁー」とか「虫の王様だからすぐに見つからないんだよー」など話していたと […] >>続きを読む
2021年7月26日 Olympic Olympic いよいよ東京オリンピックが開幕しました。と、同時に時習館高等部でも夏期講習がスタート。今年は例年以上に暑い日が続いているような気がしますが、暑さに負けずに受験生たちも頑張ってもらいたいと思います。 さて、 […] >>続きを読む
2021年7月16日 スピノサウルス スピノサウルス その当時最大の肉食恐竜と呼ばれていたのが「スピノサウルス」実はその生態はいまだに謎の部分があり、化石が発見された当初は2足歩行をしていたという学説がありましたが、現在の研究では4足歩行で水中を泳いでいたの […] >>続きを読む
2021年7月8日 モササウルス モササウルス 息子たちが恐竜にハマって、親もそこからいろいろと勉強しているところ。最近のお気に入りが、モササウルス。 多くの人が、「~サウルス」と聞くと全て恐竜を想像すると思いますが、実はモササウルスは恐竜ではなく、トカ […] >>続きを読む
2021年7月7日 数列 数列 数列の中に面白い数列があります。知っている人も多い「フィボナッチ数列」 1 1 2 3 5 8 13 21 ・・・ と、前2つの数字を足すと次の数字が表れる規則性で、並んだ2つの数字の比率が徐々に「1.618 […] >>続きを読む
2021年7月6日 文化祭 文化祭 先日の土日、各高校で文化祭が行われました。初日の土曜日は快晴でしたが、翌日の日曜日は雨。梅雨の季節で天気予報も雨模様が続いていたので、土曜日だけでも晴れて良かったと思います。 ―――そんな土曜日。自宅では今年2回 […] >>続きを読む
2021年6月27日 雨 夕立 ここ最近夕立が多くなり、高等部の入口などで雨宿りする下校中の高校生などをちらほら見かけます。土砂降りを英語でいう場合、いろいろな言い方があるようで、個人的に好きな表現が、こちら。 It’s raining cats […] >>続きを読む
2021年6月24日 向日葵 向日葵 高等部駐車場入り口の花壇に「向日葵」を植えてから数週間。成長の度合いは違えど、スクスクと元気に育っています。 向日葵の花言葉にはいろいろありますが、太陽のように黄色い花びらからは想像できないようなあまり宜しくない […] >>続きを読む
2021年6月23日 停電 停電 6/22(火)の夜―――――。 停電でした。 いつものように夕方の授業の2コマ目が終わろうかというその時、1回目の停電。その前に、土砂災害警報の防災メールが届きこれから大雨が降るのかなぁと思っていた矢先でした。1回 […] >>続きを読む
2021年6月22日 夏至 夏至 昨日、6月21日(月)は「夏至」でした。小学生でも良く知っている、1年で昼がもっとも長い日でしたが、昨日を境にだんだんと日中が短くなってきます。ちなみに北半球では最も日中が長くなりますが、反対の南半球ではもっとも短 […] >>続きを読む
2021年6月13日 定期考査 定期考査 6月はほとんどの高校でテストが実施されます。今週は屋代高校と長野高校で定期考査が行われます。高校生にとっては当たり前ですが、高校のテストは3日~4日ほど行われ、大体が午前中で終了していきます。 で、午後は何をす […] >>続きを読む
2021年5月26日 フレッシュキャンペーン フレッシュキャンペーン 只今、高等部校舎では、7月までの1学期期間中限定で「フレッシュキャンペーン」開催中です。キャンペーン期間中に塾生紹介で入塾された場合、① 紹介した塾生② 紹介されたお友達の2人とも5,000円分図 […] >>続きを読む