2023年10月23日 りんご 幻のりんご 季節は秋。果物が美味しい季節となりました。秋の味覚といえばいろいろありますが、長野といえばやはり「りんご」でしょう。 りんごの収穫は大体9月頃が始まり、「紅玉」「秋映」「シナノスイート」「シナノゴールド」「サ […] >>続きを読む
2023年10月10日 人生の時間 時間 1日は24時間です。1年は365日あるので、計算すると365日×24時間=8760時間すなわち1年は8760時間となります。5年だと、8760時間×5年=43800時間10年だと、8760時間×10年=87600時 […] >>続きを読む
2023年9月26日 修学旅行 高校修学旅行 この時期、各高校では定期考査がありますが、それが終わると2年生にとっては楽しみな楽しみな修学旅行があります。例年、修学旅行の行き先は沖縄ですが、今年はどうやら沖縄へ行く高校はないようで、高2塾生に話を聞くと […] >>続きを読む
2023年9月25日 共通テスト 共通テスト 出願期間 9月25日(月)~10月5日(木)の期間は「共通テストの出願期間」となります。現役生は学校経由で出願することになるので忘れることはないかと思いますが、浪人生は個人出願になるため忘れないように注意しな […] >>続きを読む
2023年9月24日 学校テスト テスト目標点 9月下旬は各高校で定期考査や2学期中間考査が行われます。先週は屋代高校が定期考査期間でした。今週は篠ノ井高校で2学期中間考査があります。 そんなテストですが、今回の屋代高校2年生のテスト範囲が「ベクトル」分 […] >>続きを読む
2023年8月17日 夏休み終了 夏休み終了 多くの高校では今週末で夏休みが終了し、来週からは2学期が始まります。そしてその2学期最初に行われるのが「実力テスト」この実力テストの試験範囲は休み中の学校課題となっているため、休み中に怠けずに学習をしていた生 […] >>続きを読む
2023年8月7日 海の生物 学校は夏休み中 今年の夏は例年以上に暑く感じます。涼しさを求め海水浴へ行った人も多いのではないでしょうか。そんな海水浴に関する驚きのニュースがありました。 「2日午後0時25分ごろ、上越市のなおえつ海水浴場の救護員から「 […] >>続きを読む
2023年7月11日 うなぎ 土用丑の日 7月。土用丑の日が近づいてきました。今年の土用丑の日は、「7月30日(日)」しかし、いざウナギのかば焼きを食べようと、スーパーへ探しに行くと(魚ではありませんが)ギョッとする金額でなかなか購入にはたどり着けま […] >>続きを読む
2023年7月5日 人工甘味料 人工甘味料 先日、こんな記事を見つけました。 「世界で最も普及している人工甘味料の1つである「アスパルテーム」が、世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)によって7月に初めて「ヒトに対する発がん性を持つ可 […] >>続きを読む
2023年6月27日 7月 7月 地元の母校が開校150周年ということで、全校生徒の集合写真を航空写真で撮影したそうです。ちなみに自分の時は開校120周年記念だったかで同じように航空写真を撮影し、その写真は押し入れに保管しています。ただ、昔と今で違 […] >>続きを読む
2023年6月21日 漢字 人 昨日の数学授業のこと。とある高校1年生のテスト対策で「論証」分野の演習を行いました。その授業内での「真偽問題」を解いている最中の生徒のある一言。「『偽』って、『人に為』と書くんですね。」「あ! 情けは人の為ならずって […] >>続きを読む
2023年6月19日 文化祭 各高校 文化祭 来週末は各高校で文化祭が開催されます。 コロナ大流行から、はや3年。今年は様々なことが緩和されたことで、例年以上に文化祭が盛り上がりそうです。事実、高2塾生の話ではクラスのダンス練習でかなり忙しいとのこと […] >>続きを読む
2023年6月11日 2次関数グラフ 2次関数 グラフの描き方 そろそろ各高校でテストがありますが、1年生のテストではこの時期のテストに2次関数が出題されます。中でも必ず出題されるのが「2次関数グラフ問題」で、2~3題ほど出題されることがあります。ところがグ […] >>続きを読む
2023年6月9日 数列漸化式② 数列漸化式② 数列単元の後半で出てくる「漸化式」ですが、出題形式は大体決まっているため、出題形式と解答作成手順をセットで覚えておくとかなりスムーズに解くことができます。例えば、「等差数列型」や「等比数列型」「階差数列型」 […] >>続きを読む
2023年5月30日 数列漸化式 数列漸化式 数列単元の後半で出てくる「漸化式」ですが、出題形式は大体決まっているため、出題形式と解答作成手順をセットで覚えておくとかなりスムーズに解くことができます。例えば、「等差数列型」や「等比数列型」「階差数列型」に […] >>続きを読む