数学記号の種類
記号 意味 読み方 + 正符号(せいふごう)、正号、加算記号、加号、足す、プラス たす・ぷらす - 負符号(ふふごう)、負号、減算記号、減号、引く、マイナス ひく・まいなす ± 正又は負符号、加減算符号、プラスマイナス、 […]
クフ王の大ピラミッドに関する数学的考察の中で最も多い指摘は、大ピラミッドの中に「円周率(π)」や「黄金比」が隠されているという指摘です。 そして、円周率に関連した指摘の中で最も多く有名なのは、 「ピラミッドの周の長さは高 […]
高校1年生にとって、11月~12月にかけて数学ⅠA科目が終わります。 年明けの1月からは数学Ⅱ科目を学習することになるのだが・・・ この数学Ⅱが結構な曲者で と、多いものづくし。 扱う内容も多種多様で と、かなり多くの内 […]
11月末~12月にかけての時期、高校2年生は、センター試験に必要な受験科目である数学ⅠAⅡBが終了していきます。文系の場合、1月からはⅠAⅡBの復習になり、理系の場合、1月からは数学Ⅲへと学習内容が変わっていきます。 ◆ […]
まず、受験番号、氏名を書いたら、問題をざっと読み、大まかに時間配分。 易しい問題、得意な問題からスタート。 説ものの趣旨を取り違えたり、解答欄や記号、記入方法を誤った解答は得点ゼロ。 一字一句を熟読し、要求どおりの解 […]
「時間があれば解けたのに・・・」 この台詞、毎回点数がいまいちの生徒が使う言い訳でしかも毎回、後であーだこーだ言う。 逆、逆。 時間がかかるから解けないんでしょ? 時間が足らなくなる要因は主に2つ。 1つは解き方が分から […]
「計算すれば求まるんだから、こんな公式覚える必要ないじゃん」という高校生がたまにいる。 ・・・が、公式は、覚えれば覚えるほど、問題を解くときの武器が増えることになる。 ゲームする時だってそう。アイテムが多ければ多いほど先 […]
突然ですが、ノートって何のためにあるのか考えたことはありますか? ノートはただの計算用紙ではありません。 それに、体裁良く見栄え良くするためのものでもありません。 見栄えを良くするためだけならわざわざノートを用意する必要 […]
数学で、もっとも注意しなければならないこと、 それは・・・ずばり、「時間」だ。 どんなに数学が得意だとしても時間内に問題を解かなければならない。 特にセンター試験では、60分間という短い時間内で数多くの問題を解かなければ […]
センター試験では、ⅠとⅠAが同じ冊子に印刷されているためセンター試験で数学Ⅰと数学Ⅰ・Aを間違えて解答してしまうと、その年のセンター試験は絶望的になってしまいます。 科目間違いをしないように、細心の注意を払うべきですね。 […]