中3受験生向け 入試対策問題集の購入時期
長野市の多くの中学校で「期末テスト」が終わりました。次はいよいよ夏休み明けの「総合テスト」になります。高校受験に向けた正念場ですね。そこで今回は入試に向けた問題集購入について塾講師の目線からアドバイスを書いてみたいと思い […]
長野市の多くの中学校で「期末テスト」が終わりました。次はいよいよ夏休み明けの「総合テスト」になります。高校受験に向けた正念場ですね。そこで今回は入試に向けた問題集購入について塾講師の目線からアドバイスを書いてみたいと思い […]
【問題】「ひがしにほんりょかくてつどう」を漢字で書きなさい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鉄道にはいろいろな「マニア」が存在していて有名なのは、乗ることを愉しむ「乗り鉄」車両の撮影を愉しむ「撮り鉄」など中には […]
「社会科は暗記科目」という印象を持っている人も多いと思います。しかし近年、長野県公立入試においては(全国の公立入試においても)いわゆる単純暗記では解けないタイプの問題=思考力・記述力タイプの問題が増えてきています。では、 […]
高校数学の数列単元で高校生の多くが苦労する分野それが 漸化式 今回はその漸化式の中から 特性方程式型漸化式 を確認してみますこの「特性方程式」漸化式の基本形は次の形です an+1 = kan + b この式から、等比数列 […]
今年度の理科の教科書改訂は「大きな変更」がなく、昨年まで使っていた教材で学習していても問題ありません。・・・しかし、1つだけ注意点があります。それはイオンの学習単元に「イオン化傾向」の問題が追加されているということです。 […]
高校数学の数列単元で多くの高校生が苦労する分野それが 漸化式 今回はその漸化式の中から 階差数列型の漸化式 を確認してみましょうこの階差数列型の漸化式は基本形が an+1 – an = nを利用した式 この形 […]
中3数学の今月学習する「平方根」ですが、この単元は単なる計算単元ではありません。これから高校受験、さらには高校進学後にとても大事になる内容です。そこで今回は平方根をしっかり理解するために学習上のコツを述べておきたいと思い […]
高校数学の「数列」単元毎年、高校生の前に立ちはだかる高い壁それが・・・ 漸化式 数の規則性を第n番目と第n+1番目の形で表した式のことで例えば a1 = 3 , an+1 = 2an + 5 のような形で表示されており、 […]
5月が終わり、そろそろ梅雨の時期に入りますこの時期、各高校の数学では「2次関数」単元に入ります この2次関数で高校生が最初に苦手とする点が2つあります ① 平方完成の計算 ② 2次関数グラフの描き方 今回は②の「2次関数 […]
中2の数学は、最初こそ計算単元で比較的やさしく感じますが、6月から急激に難しくなります。それは「連立方程式」に入るからです。この単元は高校入試で最重要単元の1つです。その意味でもぜひ理解しておきたいところ。そこで、連立方 […]